翻訳と辞書 |
土井利厚[どい としあつ] 土井 利厚(どい としあつ、宝暦9年(1759年) - 文政5年6月24日(1822年8月10日))は、江戸時代後期の大名、老中。下総古河藩第3代藩主。土井家宗家10代。 摂津尼崎藩主・松平忠名の四男。正室は板倉勝清の養女(板倉勝暁の娘)。子に土井利之(次男)、土井利広(三男)、娘(細川立之正室)、娘(永井直興室)。従四位下侍従・大炊頭。 == 生涯 == 古河藩主土井利見の養嗣子となり、はじめ利和(としかず)と名乗る。利見が相続後1ヶ月足らずで没した後襲封し、その後45年の長きにわたり古河藩主となった。この間、寺社奉行、京都所司代、老中などの重職を歴任し、1万石の加増も得た。土井家から老中が出たのは利房以来のことであった。 利厚には跡継ぎがいなかったため(嫡子の利広は早世)、分家の三河刈谷藩主土井利徳の四男・利位を養嗣子に迎えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土井利厚」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|