翻訳と辞書
Words near each other
・ 土佐鶴
・ 土佐鶴酒造
・ 土佐黒潮牧場
・ 土侯
・ 土侯国
・ 土侯国切手
・ 土俗
・ 土俗学
・ 土俗的三連画
・ 土保瑞希
土俵
・ 土俵ガール
・ 土俵ガール!
・ 土俵人生
・ 土俵入り
・ 土俵岳
・ 土俵廻し
・ 土俵溜まり
・ 土俵祭
・ 土俵祭り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土俵 : ウィキペディア日本語版
土俵[どひょう]

土俵(どひょう)とは、土を盛って作る相撲の競技場である。俵に土を詰めた袋(土俵)を使っているため特に土俵場(どひょうば)と呼んでいたが、これを縮めた呼称である。
== 構造 ==

現代の大相撲では、一辺が6.7メートルの正方形に土を盛り、その中央に直径4.55メートル(15)の円が勝負俵(計16俵)で作られていて、その円の東西南北4ヶ所に徳俵(計4俵)と呼ばれる、俵1つ分の出っ張りが設けられている。円の外側には正方形の形で角俵(計28俵:各一辺7俵の俵)を配置、その正方形の角には、あげ俵(計4俵:各角にそれぞれ1俵)が配置され、土俵に上がる段のための踏み俵(計10俵:土俵の周りに東・西・南部分に各3俵、北部分に1俵)、南西・南東には力水のための水桶をおく水桶俵(計4俵:各2俵)が配置され、合計して66俵を使用する。
俵は主に稲藁を細い俵状に編んだものが使用され、中には土が入れられている。地方自治体で設置された土俵では頑丈なシートで俵を作成する場合もある。
土俵は呼び出しが毎場所手作業で作る。完成すると土俵祭りが行われる。
俗に「土俵には金が埋まっている」と言われるが、これは「土俵で出世すれば金が入ってくる」と取的を励ますための比喩表現で、実際には縁起を担ぐ意味で勝栗昆布スルメの実が神への供物として土俵祭りの際に埋められる。
土俵の土は、若干粘土質が混じった物が使用される。これは土を盛ったとき型くずれしにくく、振動にも強いためでもある。また、勝負俵の内側には若干の砂質の土が撒かれている。力士の足首への負担を減らすなどの安全対策でもある。また、勝負俵の周囲にも円形に砂が撒かれている。これは勝負俵から力士の足が出たかどうか判別するに痕が残るため審判が下しやすいためでもある。これを蛇の目(じゃのめ)と呼ぶ。
土俵中央には幅6センチ・メートル、長さ90センチ・メートルの仕切り線が70センチ・メートル間隔で2本。エナメル・ペイントで描かれている。この仕切り線も呼び出しが描く。仕切り線は力士たちの取組によって踏み荒らされて剥がれてしまうため、2 - 3日に一度描き直しの作業が行われる。仕切り線は1928年1月場所から始まったNHKラジオの実況中継にあわせて設けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土俵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.