翻訳と辞書
Words near each other
・ 土倉一信
・ 土倉一善
・ 土倉一成
・ 土倉一昌
・ 土倉一貞
・ 土倉一長
・ 土倉一静
・ 土倉光三郎
・ 土倉冨士雄
・ 土倉勝看
土倉庄三郎
・ 土倉役
・ 土倉有貴
・ 土倉村
・ 土倉正彦
・ 土倉莞爾
・ 土倉駅
・ 土倉龍次郎
・ 土倉龍治郎
・ 土倉龍治郞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土倉庄三郎 : ウィキペディア日本語版
土倉庄三郎[どくら しょうざぶろう]

土倉 庄三郎(どくら しょうざぶろう、天保11年4月10日1840年5月11日〉 - 大正6年(1917年7月19日)は、明治期に活躍した日本林業家。幼名は、丞之助。
== 経歴 ==
天保11年4月10日(1840年5月11日)、大和国吉野郡大滝村(今の奈良県吉野郡川上村大滝)で生まれる。父の庄右衛門も林業家。安政3年(1856年)に父に代わり家業に従事、名を庄三郎と改める。その後、大滝郷総代、吉野材木方総代(伐採した木材を運搬する際の監督役)を務めた。明治元年(1868年)に紀州藩による吉野川(紀の川)流下木材の口銭徴収反対運動を起こして、民部省に請願し廃止させた。明治5年(1872年)には、水陸海路御用掛を拝命し吉野川の水路改修に尽力。また明治6年(1873年)には東熊野街道の開設を計画し、明治12年(1879年)に着工、同20年(1887年)に完成させる(現在の国道169号の奈良県南部の区間の原形)。この他にも吉野川沿いの道路改修に尽力した。また鉄道計画にも参加し、明治32年(1899年)に吉野鉄道株式会社の設立にも携わっている(近鉄吉野線の前身にあたる吉野鉄道(設立当初は吉野軽便鉄道)とは別の会社。経緯に関しては吉野鉄道#まぼろしの吉野鉄道を参照)。
林業家としては吉野郡内で九千町歩の山林経営い、伝来の山林培法によって造林に努める。明治20年(1887年)から同30年(1897年)にかけては静岡県天竜川流域、群馬県伊香保兵庫県但馬地方、滋賀県西浅井町台湾でも造林事業を行った。また奈良公園の森林改良にも携わる。このような功績から還暦には山縣有朋から「樹喜王」の祝号を贈られている。
同志社大学・日本女子大学の創設に際し、多額の設立基金を寄付するなどした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土倉庄三郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.