翻訳と辞書
Words near each other
・ 土岐口村
・ 土岐口駅
・ 土岐可鍛
・ 土岐可鍛工業
・ 土岐可鍛工業株式会社
・ 土岐哀果
・ 土岐哲
・ 土岐商業高校
・ 土岐商業高等学校
・ 土岐善將
土岐善麿
・ 土岐嘉平
・ 土岐定吉
・ 土岐定富
・ 土岐定政
・ 土岐定経
・ 土岐定義
・ 土岐実光
・ 土岐家
・ 土岐實光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土岐善麿 : ウィキペディア日本語版
土岐善麿[とき ぜんまろ]

土岐 善麿(とき ぜんまろ、1885年明治18年)6月8日 - 1980年昭和55年)4月15日)は、日本歌人国語学者
== 略歴・人物 ==

=== 戦前 ===
東京府東京市浅草区浅草松清町(現在の東京都台東区西浅草一丁目)の真宗大谷派寺院に生まれる。東京府立第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)を経て、早稲田大学英文科に進み、島村抱月に師事。窪田空穂の第一歌集『まひる野』に感銘をうけ、同級の若山牧水とともに作歌に励んだ。
卒業の後、読売新聞記者となった1910年(明治43年)に第一歌集『NAKIWARAI』を「哀果」の号で出版、この歌集はローマ字綴りの一首三行書きという異色のものであり、当時東京朝日新聞にいた石川啄木が批評を書いている。同年啄木も第一歌集『一握の砂』を出し、文芸評論家楠山正雄が啄木と善麿を歌壇の新しいホープとして読売紙上で取り上げた。これを切っ掛けとして善麿は啄木と知り合うようになり、雑誌『樹木と果実』の創刊を計画するなど親交を深めたものの、1912年(明治45年)に啄木が死去。啄木の死後も善麿は遺族を助け、『啄木遺稿』『啄木全集』の編纂・刊行に尽力するなど、啄木を世に出すことに努めた。その後も読売に勤務しながらも歌作を続け、社会部長にあった1917年大正6年)に東京遷都50年の記念博覧会協賛事業として東京~京都間のリレー競走「東海道駅伝」を企画し大成功を収めた。これが今日の「駅伝」の起こりとなっている。
1918年(大正7年)に朝日新聞に転じるが自由主義者として非難され、1940年(昭和15年)に退社し戦時下を隠遁生活で過ごしながら、田安宗武の研究に取り組む。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土岐善麿」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.