翻訳と辞書
Words near each other
・ 土岐康行
・ 土岐康行の乱
・ 土岐恒二
・ 土岐愛作
・ 土岐成頼
・ 土岐持益
・ 土岐持益 (守護)
・ 土岐持頼
・ 土岐政夫
・ 土岐政康
土岐政房
・ 土岐政頼
・ 土岐朝旨
・ 土岐村路
・ 土岐栄
・ 土岐桔梗
・ 土岐榮
・ 土岐氏
・ 土岐治頼
・ 土岐津町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土岐政房 : ウィキペディア日本語版
土岐政房[とき まさふさ]
土岐 政房(とき まさふさ、長禄元年(1457年) - 永正16年6月16日1519年7月12日))は、戦国時代武将美濃守護土岐成頼の長男。母は斎藤利永の娘で斎藤妙純の妹〔「美濃国諸家系譜」〕。弟に大畑定頼元頼六角高頼の猶子になった人物がいる(実名不詳)。子に頼武頼芸治頼頼満揖斐光親各務盛正室ら。幼名は美伊法師、初名は頼継(よりつぐ)で、後に8代将軍足利義政から偏諱を受けて政房に改名した。
== 生涯 ==
舞の名手で、応仁の乱を逃れて美濃の革手城に滞在していた一条兼良は日記で美伊法師(政房)の舞いを褒めている。
土岐氏の嫡男となっていたが、父の成頼は弟の元頼を溺愛して政房の廃嫡を図った。成頼の支持を受けて守護代斎藤利藤小守護代石丸利光らが元頼を擁立し、斎藤妙純(利藤の異母弟)が政房を擁立したため、明応3年(1494年)に内乱が起きた(船田合戦)。明応4年(1495年)7月に政房は妙純と共に元頼方を破り、同年9月に成頼は隠居して政房が家督と守護職を継ぐ。元頼方は再挙を図るが、明応5年(1496年5月30日、妙純は城田寺城を囲み、元頼と利光は自害し、勝利した。
美濃では守護代の斎藤氏の力が土岐氏を凌ぐようになっており、船田合戦を通じてさらに強まったが、明応5年12月、妙純は近江へ出兵して六角氏と戦うが大敗を喫し、子の利親と共に戦死してしまう。その後は小守護代の長井長弘の力が強まった。
政房は嫡男頼武を差し置いて次男頼芸を推し、長弘と斎藤彦四郎(利親の弟)がこれを支持したが、頼武には守護代斎藤利良(利親の子)が味方して家督争いが起こり、永正14年(1517年)、ついには合戦となった。この時は頼武方が勝ったが、翌年には頼芸派が勝利し、頼武は越前に逃れた。政房は内乱の最中、永正16年(1519年)に63歳で死去。政房の死後、同年に朝倉氏の助力を得て頼武が守護の座についたが、頼芸派はなおも家督奪取を狙ったため、以後も美濃の混乱は続いた。
墓所は岐阜市寺町の成就寺。戒名は「承隆寺殿海雲宗寿大居士」。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土岐政房」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.