|
土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。本姓は源氏。清和天皇を祖とする清和源氏の一流である摂津源氏の流れを汲む美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた。室町時代から戦国時代にかけて侍所として五職家の一角を占めるとともに美濃国守護を務め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏などと争った。結果、斎藤道三の下克上により戦国大名とはならなかったが、一族に優秀な人間が多く、戦国武将として各地の大名に仕えて頭角を現した。明智光秀・浅野長政・遠山友政・土岐定政(菅沼藤蔵)らがそれである。江戸時代末期まで大名として存続したのは浅野、遠山、土岐定政家の三家である。 土岐氏は美濃国のみならず常陸、上総など関東に点在した他、美濃国内には妻木氏、明智氏、石谷氏、土井氏、金森氏、蜂屋氏、肥田氏、乾氏、青木氏、原氏、浅野氏、深沢氏、饗庭氏、仙石氏、萩原氏、舟木氏など多くの庶流が生まれ、多くの人物を輩出した。著名な、明智光秀・坂本龍馬・浅野長矩(浅野内匠頭)・遠山景元(遠山金四郎)はいずれも土岐支流とされる。 家紋は水色桔梗紋で、白黒紋でなく彩色紋として知られる。土岐光衡が戦争で桔梗花を兜に挟んで戦ったのを記念して、家紋としたのが始まりである。「土岐桔梗」と呼ばれている。旗紋としては水色地に白抜きの桔梗紋が使われた。 現在も地名で、岐阜県土岐市土岐津町や瑞浪市土岐町などゆかりの地名があり、旧土岐郡地域の土岐市、瑞浪市、多治見市の市の花は、桔梗である。 == 美濃土岐氏 == 摂津源氏の源頼光の子の頼国の子孫が美濃土岐郡に土着。居館(大富館、一日市場館など)を構えて土岐氏を称したのが始まりである。 頼国の子の国房以降、史料上で美濃での活動が見られている。土岐氏の祖については系図類により国房、光国、光信、光衡の諸説あってはっきりしないが、光衡を祖とする説が有力である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土岐氏」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Toki clan 」があります。 スポンサード リンク
|