翻訳と辞書
Words near each other
・ 土岐政夫
・ 土岐政康
・ 土岐政房
・ 土岐政頼
・ 土岐朝旨
・ 土岐村路
・ 土岐栄
・ 土岐桔梗
・ 土岐榮
・ 土岐氏
土岐治頼
・ 土岐津町
・ 土岐津駅
・ 土岐満貞
・ 土岐為頼
・ 土岐田洸平
・ 土岐田麗子
・ 土岐町
・ 土岐紅陵高校
・ 土岐紅陵高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土岐治頼 : ウィキペディア日本語版
土岐治頼[とき はるより]
土岐 治頼(とき はるより、文亀2年(1502年) - 弘治2年12月14日1557年1月14日))は、戦国時代常陸江戸崎城(現在の茨城県稲敷市)城主。美濃国守護土岐政房の三男。兄に同国守護の土岐頼武頼芸。子に土岐治英岡見頼勝がいる。別名:''土岐原''(ときはら)''治頼''又は単に''原 治頼 ''とも。
== 経歴 ==
美濃国守護・土岐政房の三男として生まれ、初めは「大須三郎」と名乗っていたが、土岐原氏(常陸土岐氏)の要請を受けて永正年間に前当主であった土岐原景成の養女を娶って婿養子として家督相続した。
土岐原氏は元は土岐氏の庶流の一つで単に「原氏」と呼ばれており、美濃国恵那郡遠山荘原郷(現在の岐阜県恵那市山岡町原)を根拠としてきたが、原秀成関東管領上杉憲方に従って関東に下向して常陸国信太郡に所領を与えられた事から同地に定着するようになる。以後原氏は近接する下総国原氏千葉氏一族)との区別の意味も含めて「土岐原」と号するようになった。だが、明応6年5月17日1497年6月17日)に秀成の曾孫にあたる4代目景成の死後、後継者が定まらずに家中が混乱し、その間に隣接する小田氏に江戸崎城を奪われてしまう有様であった。このため、土岐原氏の家臣団は宗家当主である美濃守護の土岐政房に次期当主の選定を要請したのである。
新当主となった治頼は関東管領上杉憲房らの支援を受けつつ旧領奪還に成功し、大永年間には景成時代の勢力圏を回復した。
ところが、天文11年(1542年)に兄である美濃守護土岐頼芸が斎藤道三によって領国を追われると、常陸にいる実弟の治頼にも救援の要請が出された。後に頼芸は美濃奪還工作に失敗して遠く江戸崎まで落ち延びて、系図及び家宝を治頼に譲渡した(天文12年(1543年)とも言われているが時期については異説あり)。以後、治頼は土岐宗家の当主として家名を旧の「土岐」に戻して南常陸に名門土岐氏の再興を図るべく、小田氏との戦いを続けて、一時は小田氏側の岡見氏を傘下に置くなど優勢を保った。
だが、小田氏が関東において急速に台頭する後北条氏と手を結ぶと、上杉氏側にあった治頼は次第に苦境に立たされていく。更に佐竹氏の南下も加わってその対応に苦慮する中で病死した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土岐治頼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.