翻訳と辞書
Words near each other
・ 土岐頼武
・ 土岐頼殷
・ 土岐頼潤
・ 土岐頼煕
・ 土岐頼益
・ 土岐頼知
・ 土岐頼稔
・ 土岐頼純
・ 土岐頼芸
・ 土岐頼行
土岐頼貞
・ 土岐頼遠
・ 土岐頼重
・ 土岐頼長
・ 土岐頼雄
・ 土岐駄知テレビ中継局
・ 土岐高等学校
・ 土岐麻子
・ 土岐麻梨子
・ 土岡博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土岐頼貞 : ウィキペディア日本語版
土岐頼貞[とき よりさだ]

土岐 頼貞(とき よりさだ)は鎌倉時代から南北朝時代武将守護大名土岐光定の七男。母は鎌倉幕府執権北条貞時の娘。室町幕府の初代美濃守護。子に頼清頼遠頼基頼明など。
== 生涯 ==
土岐氏清和源氏の流れをくむ美濃を地盤とする有力御家人で、鎌倉幕府から重んじられ北条氏とも縁を結んでいた。
母が北条氏出身であったことから、頼貞は若年時は鎌倉で過ごし、そこで禅宗の高僧たちに帰依し、特に夢窓疎石と親交を結んだ。夢窓疎石は美濃に永保寺多治見市)を開いている。騎射をよくし優れた歌人で『新千載集』などに和歌が残っている。
正中元年(1324年)、土岐氏の一族(土岐頼員など)が後醍醐天皇の最初の討幕計画(正中の変)に関与し、六波羅探題に察知されて多治見国長美濃源氏)ら一派は追討を受け、土岐氏惣領の頼貞も幕府から関与を疑われている。『太平記』では頼貞は六波羅探題の兵を相手に奮戦して自害することになっているが、頼貞は生き延びその後の戦乱で活躍して美濃守護となっているので、太平記の記述には混乱がある。
元弘3年(1333年)、後醍醐天皇の詔を受けた頼貞は討幕の挙兵をして、足利尊氏の軍に加わった。後醍醐天皇の親政(建武の新政)では美濃守護に任じられた。以後200年、美濃の守護は土岐氏が継承する。
失政が続いた建武新政府に対して尊氏が挙兵すると、頼貞は六男の頼遠と共に尊氏に従い南朝との戦いで数々の戦功をあげた。土岐氏は美濃一帯に一族の支流を配して「桔梗一揆」と呼ばれる強力な武士団を形成し、幕府軍を支える戦力となり、頼貞は「御一家(足利氏)の次、諸家の頭」と呼ばれ室町幕府内で重きを置いた。
また、禅宗に深く帰依し、美濃国内に数々の寺院を開基させたことでも知られる。八幡神社も頼貞の開基である。
延元4年/暦応2年(1339年)死去。享年69。嫡男の頼清に先立たれたため、婆娑羅大名で知られる勇猛な頼遠が後を継いだが、光厳上皇に狼藉を働いて処刑されてしまう。土岐氏の惣領は11男の頼明を経て(短期間だったため、一般には頼明は後二代として歴代には数えない)孫で頼清の子頼康が継ぎ、頼康の時に美濃に加えて尾張伊勢の守護を兼ねて、土岐氏は全盛期を迎える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土岐頼貞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.