翻訳と辞書
Words near each other
・ 土御門有世
・ 土御門有春
・ 土御門有脩
・ 土御門東洞院殿
・ 土御門殿
・ 土御門殿 (曖昧さ回避)
・ 土御門殿 (村上源氏)
・ 土御門泰福
・ 土御門泰誠
・ 土御門泰邦
土御門泰重
・ 土御門流
・ 土御門神道
・ 土御門神道本庁
・ 土御門第
・ 土御門藤子
・ 土御門通世
・ 土御門通持
・ 土御門通方
・ 土御門通行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土御門泰重 : ウィキペディア日本語版
土御門泰重[つちみかど やすしげ]
土御門 泰重(つちみかど やすしげ、天正14年1月8日1586年2月26日)-寛文元年8月19日1661年9月12日))は、江戸時代初期の公卿陰陽家
==経歴==
土御門久脩の子。妻は織田信重の娘。子に泰広隆俊泰福らがいる(ただし、泰福の父については諸説あり)。弟は倉橋家初代泰吉。 
父は豊臣秀次の事件に連座して失脚したため、一時衰微していたが、豊臣秀吉死後の慶長8年(1603年)に元服して正六位上右近将監蔵人に任じられ、同17年(1612年)には中務大丞に転じる。だが、家業の暦学において失態があり、元和2年(1616年)に賀茂氏系の幸徳井友景に暦学の権限を譲る。その結果、2年後には友景は陰陽頭に任じられ、泰重は後に天文博士から左兵衛督に転じた。しかし、後に友景と不仲になり土御門家による陰陽道再興を志向したために、陰陽道の権限を巡って安倍氏系土御門家と賀茂氏系幸徳井家の長期にわたる内紛の原因となった。
寛永12年1月5日1635年2月22日)に従三位となり、慶安2年(1649年)に従二位まで昇った。
69歳で薨去日記に『泰重卿記』がある。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土御門泰重」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.