翻訳と辞書 |
源通親[みなもと の みちちか]
源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。内大臣正二位右大将。土御門 通親(つちみかど -)と呼ばれるのが一般的で、曹洞宗などでは久我(こが)通親と呼ばれている。 == 生涯 ==
=== 高倉天皇の側近 === 久安5年(1149年)に村上源氏の嫡流に生まれ、保元3年(1158年)、10歳で氏爵により従五位下に叙された。村上源氏は堀河天皇の治世では外戚として隆盛を極めたが、その後は閑院流に押されて勢力を後退させていた。通親の父・雅通は鳥羽院政期は美福門院に近侍していたが、後白河院政が開始されると立場を転換し、仁安3年(1168年)、後白河上皇の妃・平滋子の立后に際して皇太后宮大夫となった。通親も高倉天皇の践祚と同時に昇殿を許され、側近として奉仕した。通親の最初の妻は花山院忠雅の娘だったが、やがて平教盛の娘(または通盛の娘)を二人目の妻とし、天皇の背後にいる平氏との関係を深めている。 治承3年(1179年)正月、蔵人頭となり、治承4年(1180年)正月には参議・左近衛権中将となって公卿に列した。治承三年の政変によって心ならずも政務を執ることになった高倉天皇は2月に譲位して院政を開始するが、通親は院庁別当として政務に未熟な上皇を補佐した。通親は3月の厳島御幸や6月の福原遷都にも付き従ったが、5月に起こった以仁王の挙兵を機に全国各地は動乱状態となり、11月には平安京還都となった。高倉上皇は体調が悪化して病の床に伏し、通親は「惜しからぬ 命をかへて 類ひなき 君が御世をも 千代になさはや」と歌を詠んで快癒を祈ったが、治承5年(1181年)正月、21歳の若さで崩御した。通親は上皇の近臣として素服を賜った。長年、上皇に仕えた通親は崩御を悼み『高倉院昇霞記』に哀切の情を綴っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源通親」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Minamoto no Michichika 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|