|
土持 久綱(つちもち ひさつな、永禄元年(1558年) - 慶長4年4月21日(1599年6月13日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。弾正忠。改名前は高信。土持親成の養子(婿とも)。 == 生涯 == ※複数存在する家系図、改名による別人との混同の可能性など極めて経歴が錯綜している。年齢や習慣などを勘案し、最も確率が高いと思われる説で解説する。 縣土持氏の次期家督で、土持栄続の子として生まれる。始め名は高信。 天正6年(1578年)4月10日、豊後大友氏によって居城松尾城を攻め落とされた縣土持氏が敗北し、当主・土持親成が豊後浦辺にて処刑されると、一時長門国で浪人したという。同年11月12日、島津氏が耳川の戦いで大友氏を破ると縣は島津領となるが、その2日後の同14日に島津氏の被官となった(『川上久辰耳川日記』)。以後、天正7年(1579年)からの9年間、縣地頭として土持高信が松尾城に在番した(『上井覚兼日記』)。なお、その時期の天正12年(1584年)12月に島津義久から「久」の字を賜り「久綱」と改名している(『島津国史』)。 天正15年(1587年)3月には豊臣秀吉が九州征伐軍を起こし、豊臣秀長を総大将とする東九州方面軍が来襲する。蜂須賀家政、毛利輝元、吉川元長、小早川隆景、黒田孝高など総勢九万に包囲され、敗れた久綱は島津家久を頼って佐土原に去った(「九州役年月表」)。その後、縣には秀吉によって高橋元種が封じられている。 文禄・慶長の役には島津義弘に従って出陣し、帰国後の慶長4年(1599年)4月21日、出張先の京都伏見にて死去した。享年42。 久綱には3人の子があった。長男の信村と次男の久助は高橋元種に仕え、三男の盈信は島津義久に仕えた。この盈信の子孫が、鹿児島土持氏となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「土持久綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|