翻訳と辞書
Words near each other
・ 土浦一中
・ 土浦一高
・ 土浦中学校
・ 土浦亀城
・ 土浦二高
・ 土浦五十銀行
・ 土浦全国花火競技大会
・ 土浦劇場
・ 土浦北IC
・ 土浦北インターチェンジ
土浦城
・ 土浦大映劇場
・ 土浦大映映画劇場
・ 土浦学園線
・ 土浦学園通り
・ 土浦宿
・ 土浦小学校
・ 土浦工業高等学校
・ 土浦市
・ 土浦市まちづくり活性化バス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土浦城 : ウィキペディア日本語版
土浦城[つちうらじょう]

土浦城(つちうらじょう)は、常陸国新治郡(現:茨城県土浦市)にあった日本の城室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整えた。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元されている。土浦は度々水害に遭っているが、その際にも水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)の異名を持つ。茨城県指定史跡第1号。
== 概要 ==
平安時代天慶年間(938年~947年)に平将門が砦を築いたという伝説があるが、文献上確かなのは室町時代永享年間(1429年~1441年)に常陸守護八田知家の後裔、豪族の小田氏に属する若泉(今泉)三郎が築城したのが最初である。戦国時代に入り永正13年(1516年)、若泉五郎左衛門が城主の時、小田氏の部将・菅谷勝貞によって城は奪われ、一時、信太範貞が城主を務め、後に菅谷勝貞の居城となる。しかし、小田氏は上杉佐竹勢に徐々に圧迫され、小田氏治小田城を逃れて土浦城に入った。その後、度々小田城を奪回するが永禄12年(1569年)の手這坂の戦いで真壁軍に大敗して勢力を失い、元亀元年(1570年)以降は佐竹氏の攻撃を直接受けるようになり、菅谷政貞範政親子も主君小田氏を補佐したが、天正13年(1583年)、ついに小田氏治は佐竹氏の軍門に降る。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際に菅谷範政は後北条氏と結んだため佐竹氏や徳川家康の軍勢に攻められ、主君小田氏とともに滅亡した。
関東に入った徳川家康は、土浦を次男で結城氏に養子入りした結城秀康に与え、土浦城を領内の支城とする。秀康が越前国北ノ庄に移ると、藤井松平家松平信一が3万5千石で入封。その後松平信吉の代に5千石の加増を受ける。元和3年(1617年)、信吉が上野国高崎に転封となって西尾忠永が2万石で入封。以後、城主は西尾氏朽木氏と代わり、寛文9年(1669年)、土屋数直が4万5千石で入封。土屋氏は、天和2年(1682年)、子の政直のとき天和2年(1682年)駿河国田中に移ったが、代わって城主となった大河内松平家松平信興が5年後の貞享4年(1687年)に大坂城代に転ずると、土屋政直が再び6万5千石で入封。その後三度の加増を受けて9万5千石となり、常陸国では水戸藩に次いで大きな領地を支配し、以後土屋氏が11代、約200年間世襲して明治維新に至った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土浦城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.