翻訳と辞書
Words near each other
・ 土田英生
・ 土田荘
・ 土田藍
・ 土田衛
・ 土田豊貴
・ 土田道夫
・ 土田酒造
・ 土田雅人
・ 土田駅
・ 土田駅 (岐阜県)
土田麦僊
・ 土田龍司
・ 土田龍太郎
・ 土留
・ 土留め
・ 土留色
・ 土百姓
・ 土真ん中
・ 土着
・ 土着民


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土田麦僊 : ウィキペディア日本語版
土田麦僊[つちだ ばくせん]

土田 麦僊(つちだ ばくせん、 1887年明治20年)2月9日 - 1936年昭和11年)6月10日)は大正~昭和期の日本画家である。
==経歴==

明治20年(1887年)、新潟県佐渡郡新穂村(現佐渡市新穂)の農家の三男として生まれる。本名は金二。哲学者土田杏村は弟(茂)である。明治37年(1904年)、竹内栖鳳に弟子入り。明治44年(1911年)、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)を卒業している。同年には小野竹喬らとともに前衛的な絵画運動の会である仮面会(ル・マスク)を結成。黒猫会に参加。文展には在学中の明治41年(1908年)から出品していた。この頃の作品にはゴーギャンの影響が見られる。
大正7年(1918年)、麦僊は同じ京都市立絵画専門学校出身の同士であった村上華岳榊原紫峰小野竹喬野長瀬晩花とともに国画創作協会を旗揚げした。同会は、伝統的な文展の審査のありかたに不満をもった若手日本画家たちが西洋美術と東洋美術の融合と新しい日本画の創造を目指して結成したもので、近代における日本画革新運動の代表的なものとして日本美術史上重視されている。同会は大正7年(1918年)の第1回展を皮切りに、昭和3年(1928年)までに東京および京都で計7回の展覧会を開催したが麦僊は第1回展に出品した『湯女図』(ゆなず)をはじめとして毎回意欲作を出品し、国画創作協会の中心的存在であった。
麦僊はルノワールやゴーギャンに傾倒し、伝統的な日本画に西洋絵画の重厚なマチエールや合理的な空間把握、幾何学的な構図などを取り入れた新たな絵画の創造を目指していた。大正10年(1921年)、麦僊は竹喬、晩花とともに渡欧。約1年半に亘り、西洋絵画の研究と制作を行っている。
麦僊にはコレクターとしての一面もあり、この渡欧中にルノワール、セザンヌなどの西洋絵画を収集している。現在、大原美術館にあるセザンヌの『水浴』は麦僊旧蔵品であり、彼が自らへの刺激とするため常に画室の壁に掛けていたものであるという。
山南塾を主催し、小松均福田豊四郎北沢映月らが育った。

File:Tsuchida-Oharame-1927.jpg|『大原女』(1927年)京都国立近代美術館
File:Tsuchida Bakusen - Hibiscus Manihot - Google Art Project.jpg|『黄蜀葵』(1932年)足立美術館


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土田麦僊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.