翻訳と辞書
Words near each other
・ 土門拳
・ 土門拳と名取洋之助
・ 土門拳記念館
・ 土門拳賞
・ 土門敬子
・ 土門正夫
・ 土門県
・ 土門秀明
・ 土門竜介
・ 土門飛鳥
土間
・ 土間土間
・ 土電
・ 土電バス
・ 土青木香
・ 土類
・ 土類金属
・ 土食症
・ 土饅頭
・ 土鬼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土間 : ウィキペディア日本語版
土間[どま]

土間(どま)とは日本建築に於ける家屋内の一部を構成する間取りである。
== 概要 ==
日本の伝統的な民家納屋の屋内空間は、人間の生活面がによって地面より高くしつらえられ、木の板などが敷かれた「(ゆか)」という装置が敷かれた部分と、地面と同じ高さの部分とに分けられる。この後者が土間である。土間の仕上げには、三和土(漆喰を塗り固めた床)、珪藻土コンクリートタイルなどが用いられる。
地面とほぼ同じ高さで、生活空間である廊下居間寝室といったようなその他の部屋よりも一段低くなっており、屋外と連絡するための・人が出入りする、大きく開くないし引き戸が必ず設けられている。以下に述べるが、現在では縮小化されたものが同じように呼ばれているが、本来は「地面と同じ扱いの屋内の部屋」という性格があった。
用途上、防水性があるものが使われることが多い。現代では旧家などに伝統的な形態のものが多く保存されている。日本の民家は古来柱に支えられた高床式の床敷き部分と、土間の部分が対等な存在であり、この二つの要素が一つの建築物として結合した形態が基本となっている。両者の結合部位の要の部分にある柱が大黒柱である。
現代の民家建築では、土間は単なる屋外と屋内の境にある玄関の狭小な空間に縮小しており、単純にを脱ぐための場所と位置付けられ、伝統的な土間の重要な機能であった生業の作業空間という要素は、生活家屋内から排除されていることが多い。現代では農家や手工業者のように、伝統的に土間で行われていた作業を家内産業として営む者は、庭など屋外の別空間を簡易的な屋根で覆うことにより、その役割を代替する事が多くなっている。
旧来のものは作業場として十二分な広さを持つ場所であったが、現在のものでは広くて半畳程度(住宅規模によっても異なる)の玄関の付帯物扱いである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土間」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.