翻訳と辞書
Words near each other
・ 在日特権
・ 在日特権を許さない会
・ 在日特権を許さない市民の会
・ 在日米国人
・ 在日米国商工会議所
・ 在日米国大使館
・ 在日米海軍司令部庁舎
・ 在日米海軍辻堂演習場
・ 在日米軍
・ 在日米軍のNHK受信料問題
在日米軍再編
・ 在日米軍基地
・ 在日米軍機事故の一覧
・ 在日米軍裁判権放棄密約事件
・ 在日米軍駐留経費負担
・ 在日米陸軍
・ 在日航空会社代表者協議会
・ 在日華人
・ 在日認定
・ 在日語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

在日米軍再編 : ウィキペディア日本語版
在日米軍再編[ざいにちべいぐんさいへん]

在日米軍再編(ざいにちべいぐんさいへん)とは、米国が、米軍配置を再検討し軍事戦略の転換を図る世界規模のトランスフォーメーション(米軍再編)の一環として、在日米軍の態勢や基地機能を再編成することである。
== 再編協議 ==
1991年のソ連崩壊による冷戦終結や2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件後の安全保障環境の変化、軍事技術の進歩に対応し、特に2001年以降、米国防総省は冷戦型の米軍配置を世界的に見直す作業の本格化に着手。その目的は、太平洋(東シナ海北朝鮮台湾海峡)からインド洋中東北アフリカカフカス含む)に連なるテロ大量破壊兵器の温床として米国が警戒する地域(「不安定の弧」と呼ぶ)に即応可能な指揮機能・後方支援機能を、在日米軍が自衛隊と共同して構築するところにある。米軍再編が急ピッチで進むに伴い、日米両政府は不安定の弧を焦点に、自衛隊と在日米軍の役割分担や、在日米軍基地の再編の見直しについて協議を重ねてきた。
日米両国は米国防総省で2005年10月29日(米国時間)、外務・防衛担当の4閣僚(日本側:外務大臣防衛庁長官、米側:国務長官国防長官)による日米安保協議委員会(2プラス2 〔両国の閣僚二人ずつの参加を指し、「2プラス2」(''the 2 plus 2 meeting'') と呼ばれる。〕 - US-Japan SCC 〔''US-Japan Security Consultative Committee''〕)を開催し、在日米軍と自衛隊の再編についての基本的な考え方や当面の二国間の安全保障・防衛協力で態勢強化に不可欠な措置をまとめた中間報告「日米同盟: 未来のための変革と再編」〔''US-Japan Alliance: Transformation and Realignment for the Future''〕 で合意、再編計画の大枠を決めた。報告書は、自衛隊と在日米軍の連携強化と、基地負担の軽減策を盛り込むと謳っている。
なお、「中間報告」という表現をめぐり、再編協議の米側交渉実務の責任者、国防副次官(アジア・太平洋担当)リチャード・ローレス (Richard Lawless 〔Richard P. Lawless, ''US Deputy Under Secretary of Defense for Asian and Pacific Affairs''〕) は、日本政府の「中間報告」とする翻訳を否定。日米間の基本的な原則の合意であって、変更する計画はない(ありえない)としている。
不可欠な措置として合意された基地機能の移転について、移転先の各地住民は反対の声をあげ、中間報告の白紙撤回を求める動きが顕在化。自治体や住民に相談もなく頭越しの合意であったことや、日米の司令部の併存、基地の共同使用、相互運用などの軍事一体化により米軍の世界戦略に日本が組み込まれる懸念も高まり、移転先となった県では知事が反対を表明したり、嘉手納町議会、相模原市議会など、反対や白紙撤回を決議した地元議会もある。防衛庁長官・額賀福志郎は各自治体を相次いで訪問し、自治体首長に理解と協力を要請して説得に努めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「在日米軍再編」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.