翻訳と辞書 |
弘前在来トウガラシ[ひろさきざいらいとうがらし] 弘前在来トウガラシ(ひろさきざいらいとうがらし)は、青森県弘前市で栽培されてきた在来種のトウガラシである。 ==概要== 糖度は完熟の場合、通常の鷹の爪の約2倍と国内随一である。形状は大振り曲状で肩が大きく張り出した独特なものである。 近年安価な輸入トウガラシの影響のため生産量が激減したが、2004年から他品種との交雑を避けるため、地元生産者・JA・加工業者・行政(青森県や弘前市)・弘前大学農学生命科学部など産学官連携により、在来津軽清水森ナンバブランド確立研究会(事務局:青森県特産品センター)が発足。種子や苗を含めた栽培管理が厳格に実施されている。又、栽培地域は限定している。生産量は増加している。 現在では「清水森ナンバ」(しみずもりなんば)の統一された商品名で、一味唐辛子や醤油漬け・醤油煮、ソフトクリームなどの様々な加工品が販売されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弘前在来トウガラシ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|