翻訳と辞書
Words near each other
・ 在朝鮮日本郵便局
・ 在札基幹局
・ 在来品種
・ 在来変種
・ 在来工法
・ 在来弘前ナンバン
・ 在来形客車
・ 在来植物
・ 在来種
・ 在来線
在来軸組構法
・ 在来魚
・ 在東京
・ 在松基幹局
・ 在校
・ 在校生
・ 在樹上唱歌
・ 在樺コリアン
・ 在欧アメリカ空軍
・ 在欧州アメリカ空軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

在来軸組構法 : ウィキペディア日本語版
木造軸組構法[もくぞうじくぐみこうほう]

木造軸組構法(もくぞうじくぐみこうほう)とは、建築構造の木構造の構法のひとつである。日本で古くから発達してきた伝統工法(でんとうこうほう)を簡略化・発展させた構法で、在来工法(ざいらいこうほう)とも呼ばれている。
木造枠組壁構法がフレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた(面材)で支える構造であるのに対し、木造軸組構法では、主にといった軸組(線材)で支える。設計自由度が比較的高めの工法である。
== 木造軸組構法の構成要素 ==

木造軸組構法の原形は、竪穴式住居に見られる。すなわち、柱を立てて桁を支え、その桁に梁を架けて主要な構造としている。太古の頂部が二又の自然木の柱に桁や梁を架けて縄で縛って固定する接合方法から、縄文時代前期には木材を加工する技術が出現したと見られ、道具と木材加工技術の進歩とともに継手仕口などほぞ・ほぞ穴を利用した、より合理的な接合方法が用いられるようになった。在来工法はこうした伝統的な構架・接合方法を受け継いているが、伝統工法が粘りで揺れを吸収する柔構造であるのに対し揺れを受け止める剛構造となっているなど、異なる点も多く、基礎の構築、土台の設置、基礎と土台の緊結、筋交いの多用や各種ボルトやプレートといった補強金物の使用など多くの技術は昭和時代後期以降から発達したものである。また、こうした技術は耐震基準の改正などにより大きく変化しており、他の工法に比べ耐震基準改正前後で構成要素が大きく異なるのが特徴である。主要な構成要素は以下の3つに分けられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木造軸組構法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.