翻訳と辞書
Words near each other
・ 地下式横穴墓
・ 地下性
・ 地下性動物
・ 地下排水
・ 地下放送
・ 地下放送局
・ 地下政党
・ 地下施設
・ 地下映画
・ 地下核実験
地下核実験制限条約
・ 地下検断
・ 地下横断歩道
・ 地下歩道
・ 地下水
・ 地下水位
・ 地下水動物
・ 地下水土壌型
・ 地下水汚染
・ 地下水流出


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地下核実験制限条約 : ウィキペディア日本語版
地下核実験制限条約[ちかかくじっけんせいげんじょうやく]

地下核実験制限条約(ちかかくじっけんせいげんじょうやく、Threshold Test Ban Treaty, TTBT)は、アメリカ合衆国ソビエト連邦に結ばれた核実験の制限に関する条約。正式名称は「地下核兵器実験の制限に関するアメリカ合衆国とソビエト社会主義共和国連邦との間の条約」(、 )。地下核実験における最大核出力を150ktに制限し、その検証を規定している。1974年7月3日署名。1990年12月11日発効〔U.S. Department of State, Bureau of Arms Control 〕。
== 概要 ==
1963年に発効した部分的核実験禁止条約(PTBT)をすすめ、地下核実験にも制限を加える条約であり、核軍縮を目的にしている。PTBTでは実験時の核出力に制限は無かったが、本条約では最大150ktに制限している。条約は、1974年7月3日にモスクワにて、リチャード・ニクソンレオニード・ブレジネフが署名した。
条約本文において、最大核出力150ktの制限のほか、その検証を行なうこと規定している。核実験・核出力の検証性を確保するため、連続爆破にも制限が付けられている。条約の有効期間は5年間であり、自動延長されるが、異常時には脱退できるとされている。平和的核爆発は対象外であり、こちらは1976年に署名された平和目的地下核爆発制限条約にて核出力が制限された。附属議定書において、核実験の際の検証方法が規定されており、核実験場の位置や地学的・地球物理学的な情報の通報及び核実験の日時の通報などが定められている。これらは、地震波を用いた地下核実験の核出力測定を行うために必要な情報である。
冷戦の影響により、なかなか批准は行なわれなかったが、1980年代後半に入り、米ソが接近すると、1988年には共同して検証実験を行い、核出力と観測される地震波の関係を校正、核実験・核出力の検証体制が整えられた。その後、冷戦終結もあり、批准後1990年12月に発効した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地下核実験制限条約」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.