翻訳と辞書
Words near each other
・ 地下鉄南北線
・ 地下鉄博物館
・ 地下鉄名城線
・ 地下鉄名港線
・ 地下鉄営団日比谷線
・ 地下鉄四つ橋線
・ 地下鉄堺筋線
・ 地下鉄大江戸線
・ 地下鉄対応車両
・ 地下鉄山手線
地下鉄御堂筋線
・ 地下鉄成増駅
・ 地下鉄新宿線
・ 地下鉄新線
・ 地下鉄日比谷線
・ 地下鉄有楽町線
・ 地下鉄東山線
・ 地下鉄東西線
・ 地下鉄桜通線
・ 地下鉄浅草線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地下鉄御堂筋線 : ウィキペディア日本語版
大阪市営地下鉄御堂筋線[みどうすじせん]

御堂筋線(みどうすじせん)は、大阪府吹田市江坂駅から大阪市内を経て大阪府堺市北区中百舌鳥(なかもず)駅までを結ぶ大阪市営地下鉄の路線。正式名称は高速電気軌道第1号線大阪市交通局では大阪市高速鉄道第1号線と称し、『鉄道要覧』では1号線(御堂筋線)と記載されている。駅番号を表す際に用いられる路線記号は「M」。北大阪急行電鉄南北線相互直通運転を行っている。
路線愛称の由来は大阪市のメインストリート御堂筋の地下を走ることから。ラインカラーは都市の大動脈をイメージした臙脂色(えんじいろ、、クリムゾンレッド )である。
== 概要 ==
新大阪駅 - 梅田駅 - 難波駅 - 天王寺駅を直線的に結ぶ御堂筋線は、大阪初の地下鉄、かつ日本初の公営地下鉄として1933年昭和8年)に梅田駅(仮) - 心斎橋駅間が開業して以来、大阪市の主要な都市交通機関となっている。また、梅田駅 - 淀屋橋駅間は日本の地下鉄では最も利用者が多い(国土交通省駅間断面交通量調査から)。
御堂筋線開業以前、梅田からなんばまで市街地が碁盤目状に形成されている大阪では、比較的早期にターミナルを構えた「私鉄王国」と言われる関西大手私鉄と、市街地のターミナル駅を直線的に結ぶ路線のある大阪市電の路線網が支持されていた。このような背景を持つ大阪市街において、南北のターミナルである梅田駅・難波駅・天王寺駅に加え、大阪市庁のある淀屋橋や一大繁華街である心斎橋などを直線的に結んだ御堂筋線は、開業以来大阪都心部の大動脈として不動の地位を築いた大阪市電に代わり、大阪の地下を高速で結ぶ新たな大動脈として作られた。開業当時から先進性の高い路線で、天井が高いかまぼこ型の宮殿型天井や10両編成でも余裕で止めれるほど長いホーム、エレベーターなどが装備されていた。しかし、当時の大阪市電と比較すると料金が高かったことや地下に一度降りなければ利用できないことなどから市電と比較すると身近では無かった様である。戦中、地下に避難できれば焼夷弾を免れるなどの理由から徐々に存在感が増していき市民に身近な存在として受け入れられていった。戦後、モータリゼーションの激化により大阪市電が順次廃止され、1964年(昭和39年)に東海道・山陽新幹線との乗り換え駅である新大阪駅が加わると、御堂筋線の重要度はさらに増し、御堂筋線と接続していなかった私鉄線も、まず京阪本線1963年4月に、次いで旧大軌近鉄奈良線難波線)が1970年3月に御堂筋線の駅まで延伸された。
これにより、御堂筋線は、梅田駅で阪急線阪神線に、淀屋橋駅で京阪線に、難波駅で南海線近鉄線(旧大軌)と阪神線〔阪神なんば線2009年(平成21年)3月より。〕に、天王寺駅で近鉄線(旧大鉄近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅)に接続し、大阪市内にある関西5大私鉄の本線・幹線の起終点駅すべてを経由することになった〔接続していないのは支線級の南海汐見橋線阪急千里線のみ(近鉄大阪線も一部の特急をのぞき大阪上本町駅発着のため、直接は乗り換えられない)。〕。
谷町線と同様、大阪市外の駅を起点もしくは終点としている。
2016年度以降の導入を目指し、ホームドア(可動式ホーム柵)の導入が検討されている。2009年度から調査に着手〔大阪・御堂筋線、駅に転落防止柵 事故多数、市が調査費 - 朝日新聞 2009年1月15日〕。天王寺駅と心斎橋駅には2015年3月1日までに設置された〔御堂筋線 心斎橋駅・天王寺駅に可動式ホーム柵の設置が完了しました - 大阪市交通局、2015年3月1日(2015年3月8日閲覧)〕。
なお、ホームドアは他路線と違い車掌が開閉を行う方式(車両のドアを閉め終わってからホームドアを閉める)のため、車両のドア閉めから出発までの時間が多少延びることになった。
2015年3月1日のダイヤ改正で乗務員が携帯する運行スタフは千日前線と同様になった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市営地下鉄御堂筋線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.