翻訳と辞書
Words near each other
・ 地域医療機能推進機構秋田病院
・ 地域医療機能推進機構群馬中央総合病院
・ 地域医療機能推進機構船橋中央病院
・ 地域医療機能推進機構船橋中央病院附属看護専門学校
・ 地域医療機能推進機構諫早総合病院
・ 地域医療科
・ 地域医療等振興自治宝くじ
・ 地域医療計画
・ 地域協力会議
・ 地域博物館
地域史
・ 地域名
・ 地域名表示ナンバープレート
・ 地域周産期母子医療センター
・ 地域団体加入電話
・ 地域団体商標
・ 地域団体商標の一覧
・ 地域団体商標制度
・ 地域団体商標登録
・ 地域国家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地域史 : ウィキペディア日本語版
郷土史[きょうどし]

郷土史(きょうどし、独: Heimatkunde)とは、ある一地方の歴史を調査・研究していく史学観の一つである。日本にも風土記などの地誌資料があったが、あまり着目されていなかった。郷土史という概念は、ドイツの仮リンク|ハイマートクンデ|de|Heimatkunde]]の概念が日本に持ち込まれたものである。
郷土史の研究をする者のことを郷土史家郷土史研究家と呼ぶ。
== 概要 ==
日本では近世期に地方における領主や在地の文人学者による地誌の編纂や、旅行者による旅日記や紀行文が記されるなど郷土研究が開始され、史跡整備や文化財保護も行われた。
明治期には自由民権運動とも関係して地方名望家による郷土研究や明治政府の方針による自治体史の編纂が実施され、地方の名望家には郷土研究を行う文化的志向が強く、地誌や民俗、考古など多分野にわたる郷土研究が行われたほか、勤王家の発掘や郷土偉人の神格化が開始された。
大正時代には都市部への人口流出や地方の疲弊に伴う地方改良運動とも関係し郷土研究が行われ、自治体史や村是の編纂、古文書の蒐集や図書館の建設、史跡・文化財整備などが行われた。
戦前は皇国史観の強い影響で、郷土史家と呼ばれるアマチュアの歴史研究家主導により、郷土の忠臣と英雄を顕彰、関連史跡文書等の保護、研究が活動主流であった。これらの傾向を「史料の選択、批判に厳密性を欠くお国自慢史観」と批判する研究者達は1950年代頃から地方史の用語を用いるようになる。しかし、戦前郷土史を批判するあまり、中央からの視点、価値観で見る傾向が強くなる。これらの動きを「地方蔑視史観」と批判する研究者達地域史の用語を用い、中央からでも地方からでもなく、その地域のアイデンティティーを研究することを標榜する者もいる。
現在、全国各地に「○×郷土史研究会」、「○×地方史研究会」、「○×地域史研究会」と名乗る研究団体が多数存在するが、名称の違いはその会が成立した時期によることが多く、研究内容、目的、手法が違うということはあまりない。また、それらの会の多くは、地方大学歴史学者が主体となり、その教え子の地元社会科教員学生地方公共団体社会教育担当職員、地方博物館学芸員などが構成員となっていることが多い。
また、これらの研究者や研究会が自治体史などの編纂、執筆を行っていることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郷土史」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Local history 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.