翻訳と辞書
Words near each other
・ 地方債協会
・ 地方債証券
・ 地方入国管理局
・ 地方公共団体
・ 地方公共団体の組合
・ 地方公共団体の議会の解散に関する特例法
・ 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律
・ 地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律
・ 地方公共団体の議会解散に関する特例法
・ 地方公共団体の財政の健全化に関する法律
地方公共団体の長
・ 地方公共団体コード
・ 地方公共団体情報システム機構
・ 地方公共団体財政健全化法
・ 地方公共団体金融機構
・ 地方公務員
・ 地方公務員共済組合
・ 地方公務員共済組合連合会
・ 地方公務員安全衛生推進協会
・ 地方公務員法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地方公共団体の長 : ウィキペディア日本語版
首長[しゅちょう]

首長(しゅちょう)とは、行政機関日本の場合は特に地方公共団体)の長を意味する用語で、広い意味では集団・組織を統率する長を意味する言葉である。
主に都道府県知事や市町村長など。
== 主な用法 ==
以下のような様々な用法がある。なお「しゅちょう」では、「市長」「主張」「首相」などと紛らわしいので、行政実務では慣習的に「くびちょう」と読まれることも多い〔市立(いちりつ)や化学(ばけがく)と同様である。〕。
*合議制に対立する独任制の長官。
 *日本の内閣の代表者としての内閣総理大臣の地位(日本国憲法第66条第1項)。大日本帝国憲法にはそもそも内閣総理大臣に関する規定がなく、基本的には国務大臣と同格であったのに対し、現在の憲法における首長としての内閣総理大臣は、他の国務大臣に対して、任免権をはじめとする指導的・統制的な権限を持っている。
 *日本の地方公共団体の長(都道府県知事及び市町村特別区の長)を指して用いる。これは、公選された地方議会が合議制であるのに対し、議会とは独立して公選された独任制の長であることによる。
*イスラム世界君主の称号のひとつアミール(amīr)の日本語訳。かつて「土侯」と訳されていたが、日本人が“文明”の一員である自らと対比して、彼らを「野蛮人の長」という侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて、価値判断を含まない名称である「首長」を訳語に用いる。
*アメリカ先住民インディアンエスキモー)、ポリネシア系の諸民族など、「原始的な未成熟な社会」においての、小規模な部族集団の指導者の称号・地位を表するのに用いる言葉。かつては「酋長」と呼ぶのが一般的だったが、これも「土侯」と同様に侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため(そもそも、「原始的な未熟な社会」という認識そのものが差別である)、現在ではこれを避けて「首長」と呼ぶことが多い。ただし、合議制社会であるインディアンの「調停者」である「酋長」を、他の用例と同様に「首長」と呼ぶのは誤った用法であり、インディアンの「酋長」は「首長」ではないとする主張もある〔『CRAZYHORSE』(Larry McMurtry、1999年、Penguin LIVES)〕〔『Lies Across America: What Our Historic Sites Get Wrong』(James W. Loewen Touchstone; Reprint edition 2000年)〕。エスキモーについても同様である。
*仏教キリスト教における独立した教会組織の代表者。たとえば、イングランド国教会におけるイギリスイングランド)国王の地位は、いわゆる「国王至上法(首長令)」に基づき「首長」と表現される。 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「首長」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lord Mayor 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.