|
国際地理オリンピック(こくさいちりオリンピック、英:International Geography Olympiad)とは、1年に1回(2012年までは2年に1回)行われるIGU(国際地理学連合)の地理世界一の決定戦。参加資格は高校生。各国は、3~4名で選手団を編成し、試験は、知識・マルチメディア・フィールドワークの三種からなる。 National Geographic社が1993年から開催している「National Geographic World Championship」も「地理オリンピック」と呼ばれることもあるが、こちらは中学生年代を対象とした世界大会である。 == 歴史 == バルト三国の一つであるエストニアで、1965年に大学生有志が始めた「環バルト地理競技会」がルーツ。「国際地理オリンピック」を名乗るようになったのは、1994年に行われたIGU(国際地理学連合)の総会(プラハ:チェコ共和国)で、ポーランドとオランダの委員が提案して以後。第1回大会を1996年にオランダで開催した(参加国は5カ国)。以後、2年おきに行われるIGU総会に合わせて世界大会が開催されている。1998年に第2回(ポルトガル)、2000年第3回(韓国)、2002年第4回(南アフリカ)、2004年第5回(グダニスク:ポーランド)、第6回大会は、2006年、ブリズベン(オーストラリア)で行われた。第7回大会は、2008年、カルタゴ(チュニジア)で開催された。 世界大会は、2012年まで2年に1回行われ、国内選手権を毎年開催する国が増えてきたため、世界大会の合間の年にヨーロッパとアジア・太平洋地域でそれぞれ「地域地理オリンピック」が行われるようになった。アジア・太平洋地域は2007年に「第1回アジア・太平洋地理オリンピック」(APRGEO2007)が台湾で行われ、2009年8月2日~8月6日、筑波大学を会場に、「第2回アジア・太平洋国際地理オリンピック」(APRGEO2009)(参加国:日本・オーストラリア・メキシコ・台湾)が開催され、第3回大会は2011年にメキシコで開催された〔文部科学省、平成24年8月27日〕。ヨーロッパでは、2003年より「中央ヨーロッパ地域大会」が開催され、2009年は9月15日~21日に「第4回中央ヨーロッパ国際地理オリンピック(CERIGEO2009)」がポーランドで開催された(参加国:9カ国)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際地理オリンピック」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 International Geography Olympiad 」があります。 スポンサード リンク
|