翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂上かつえ
・ 坂上さんち
・ 坂上とし恵
・ 坂上みき
・ 坂上みきのBeautiful
・ 坂上みきのビューティフル
・ 坂上也寸志
・ 坂上二嬢
・ 坂上二郎
・ 坂上亜樹
坂上今継
・ 坂上俊恵
・ 坂上俊次
・ 坂上停車場
・ 坂上兼成
・ 坂上千里
・ 坂上友香
・ 坂上味和
・ 坂上国麻呂
・ 坂上大嬢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂上今継 : ウィキペディア日本語版
坂上今継[さかのうえ の いまつぐ]
坂上 今継(さかのうえ の いまつぐ)は、平安時代初期の官人忌寸官位従五位下大外記
== 経歴 ==
坂上氏嫡流の苅田麻呂天平宝字8年(764年)に忌寸から大忌寸(のち大宿禰)に改姓したにもかかわらず、今継の姓は忌寸であったことから、坂上氏の庶流の出自と考えられている。
弘仁5年(814年)成立の『凌雲集』に漢詩作品が2首採録され、このときの官位は左大史正六位上兼行伊勢権大掾であった。天長3年(826年従五位下から従五位下に昇叙され、のち大外記紀伝博士に任ぜられる。
淳和天皇の時代に『日本後紀』の編纂に加わった事が序文より知られる。大外記は公文書の保管職務の一翼を担い、紀伝博士は大学寮歴史学の教員であったことから、国史編纂の実務を担当したと考えられている。ただし、『日本後紀』の完成時の編纂担当者の中に今継の名前は見えず、完成以前に死去したのか、それとも別の理由で担当を外れたのかは不明。
『凌雲集』2首の他、『文華秀麗集』にも1首の漢詩作品が採録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂上今継」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.