翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂上小学校
・ 坂上岑雄
・ 坂上峯雄
・ 坂上広野
・ 坂上広雄
・ 坂上康俊
・ 坂上庸介
・ 坂上弘
・ 坂上弘 (歌手)
・ 坂上当宗
坂上当道
・ 坂上忌寸老
・ 坂上忍
・ 坂上忍の成長マン!!
・ 坂上忠克
・ 坂上春子
・ 坂上昭一
・ 坂上昭子
・ 坂上是則
・ 坂上晶


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂上当道 : ウィキペディア日本語版
坂上当道[さかのうえ の まさみち]
坂上 当道(さかのうえ の まさみち、弘仁4年(813年) - 貞観9年3月9日867年4月17日))は、平安時代前期の貴族右兵衛督坂上浄野〔「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)〕または右兵衛督・坂上広野〔『日本三代実録』貞観9年3月9日条〕の子。子に好蔭がいる〔。官位従五位上陸奥守
== 経歴 ==
承和年間に内舎人となり、左兵衛左衛門の両府の大尉を経て、斉衡2年(855年正六位上から従五位下に昇叙、右衛門佐に任ぜられる。左近衛少将を経て、天安2年(858年備前権介次いで備前介を兼ねる。また、同年には右近衛少将の藤原有貞とともに、馬寮官人近衛を率いて、にいる群盗の追捕を行っている。
清和朝に入ると東国経営に従事し、貞観元年(859年)従五位上・陸奥守に叙任され、さらに鎮守府将軍常陸權介も兼ねる。翌貞観2年(860年上総介を兼ねる。しかし、前任の陸奥守であった文室有真との解由が期限内に完了できず、貞観3年(861年)になって公廨を没収されている〔『日本三代実録』貞観3年2月2日条〕。
その後は任国に留まり、貞観9年(867年)3月9日卒去享年55。最終官位は前陸奧守従五位上。
当道は、父(あるいは伯父)・広野以来の坂上氏の重要な拠点でもある、摂津国住吉郡平野庄(現在の大阪市平野区)の経営にも従事していたとも言われている。同地の杭全神社などの伝承によれば、当道は「坂上広野を開発領主とする摂津国平野庄に住し、広野の後の平野の坂上氏の家督を継ぎ、素盞嗚尊を勧請し祇園社(現在の杭全神社)を創建した」とされる。ただし、中世の平野庄において坂上氏の後裔として登場する平野氏は、当道の系統ではなく、広野の子である峯雄の流れを汲むと伝えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坂上当道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.