翻訳と辞書 |
坂上貞守[さかのうえ の さだもり] 坂上 貞守(さかのうえ の さだもり、延暦24年(805年) - 貞観18年9月9日(876年9月30日)は、平安時代の貴族。左京大夫・坂上苅田麻呂の孫。但馬守・坂上鷹主の子。官位は従五位上・丹波守。 == 経歴 == 承和元年(834年)右馬助、承和4年(837年)左馬助に任ぜられる。承和11年(844年)12月父・鷹主の喪に服するために官職を辞すが、翌年3月本官に復す。承和14年(847年)従五位下に叙爵され、嘉祥3年(850年)但馬介に任ぜられる。 同年仁明天皇の崩御後まもなく左近衛少将に任官、文徳朝では左近衛少将を務める傍らで、越前介・美濃権介・丹波権介・丹波介と地方官も兼務した。またこの間、仁寿3年(853年)には従五位上に昇叙している。天安2年(858年)右馬頭次いで丹波介に転任し、同年8月の文徳天皇崩御にあたっては固近江関使を務めた。 清和朝では丹波権守・美濃権守・美濃守・丹波守と専ら地方官を務めたが、国政を部下に委ね良い評判はなかったという。貞観18年(876年)9月9日死去。享年72。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂上貞守」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|