|
坂井市立高椋小学校(さかいしりつ たかぼこしょうがっこう)は、福井県坂井市丸岡町寅国にある公立小学校。 == 沿革 == * 1872年(明治5年)7月 - 蓮長寺(儀間)に儀間小学校を創立。 * 1873年(明治6年) - 西照寺(牛ヶ島)に牛ヶ島小学校を、善教寺(一本田)に一本田小学校を創立。 * 1874年(明治7年) - 儀間小学校を思問小学校と改称。一本田小学校を郁文小学校と改称。 * 1875年(明治8年) - 白山神社(舟寄)に知津小学校を創立。 * 1880年(明治13年) - 油為頭神社(油為頭)に明章小学校を創立。 * 1883年(明治16年) - 郁文小学校を西瓜屋と一本田に分立。 * 1886年(明治19年) - 両分立校が郁文小学校に再び合併。明章小学校を板倉に移転。 * 1893年(明治26年) - 牛ヶ島小学校が廃校。 * 1894年(明治27年) - 各小学校を尋常小学校に改称。 * 1899年(明治32年) - 明章尋常小を第一高椋尋常小学校に、思問尋常小を第二高椋尋常小学校に、郁文尋常小を第三高椋尋常小学校に、知津尋常小を第四高椋尋常小学校に、各々改称。 * 1909年(明治42年) - 第三高椋尋常小学校を今福に新築移転。 * 1912年(大正元年) - 第一高椋尋常小を高椋東尋常小学校に、第三高椋尋常小を高椋西尋常小学校に、第二高椋尋常小を儀間分教場に、第四高椋尋常小を舟寄分教場に、各々改称。 * 1922年(大正11年) - 高椋西尋常小学校に高等科を併置し、高椋西尋常高等小学校と改称。 * 1925年(大正14年) - 儀間分教場を廃止。 * 1926年(大正15年) - 東西両校を統合、高椋尋常高等小学校と改称、寅国に新築。 * 1941年(昭和16年) - 高椋村国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年) - 学制改革により、高椋村立高椋小学校となる。 * 1948年(昭和23年) - 福井震災により全校舎倒壊。 * 1949年(昭和24年) - 新・本校舎及び講堂、板倉分校、舟寄分校が竣工。 * 1955年(昭和30年) - 町村合併により丸岡町立高椋小学校と改称。 * 1979年(昭和54年) - 舟寄分校を本校に統合。 * 1985年(昭和60年) - 板倉分校休校、分校の児童は本校へ。 * 1992年(平成4年) - 明章小学校の新設に伴い、板倉分校が閉校。本校児童の一部が明章小へ転学。 * 2006年(平成18年) - 坂井市発足により、現校名へ改称。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂井市立高椋小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|