翻訳と辞書 |
坂元貞[さか もとさだ] 坂 元貞(さか もとさだ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。志道広良の次男。養子に坂元時。坂氏に入嗣する前は、志道広門と名乗っていた。諱は始め広昌、通称、次郎三郎、式部大輔。 == 生涯 == 1524年(大永4年)に毛利氏の重臣であった坂広秀が、毛利元就の家督相続に不満を抱き、出雲国の大名尼子経久と共謀し、元就の実弟・相合元綱を擁立して謀反を画策した。しかし、機先を制した元就の攻撃により広秀は殺害され、広秀の嫡男の坂元祐は平賀氏の下へ逃亡した。 元就の意向もあり、毛利氏庶家で執権職も務めた坂氏の名跡を存続させるため、元貞は志道氏から養子となり、坂氏の名跡を継いだ。子孫は萩藩大組士(禄高330石)として続いた。なお、志道氏の名跡は兄の子の志道元保が継いだ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂元貞」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|