翻訳と辞書 |
坂本成方[さかもと なりかた] 坂本 成方(さかもと なりかた、承応2年(1653年) - 正徳3年閏5月22日(1713年7月14日))は、江戸時代の旗本。相模国深見藩の嫡子だった。坂本重治の長男。正室は小出有重の娘、継室は中西元照の娘。通称は久五郎、小左衛門。 父・重治は天和元年(1681年)に大目付、翌天和2年(1682年)に寺社奉行に累進し、大名に列した。成方もその後を継いで大名となるはずだったが、父が貞享4年(1687年)に改易され1700石の旗本に戻ったため、諸侯に列することはできなかった。成方も父に連座して拝謁を憚ることとなった後、元禄2年(1690年)に赦免される。 元禄6年(1693年)に父が死去し、1700石の遺跡を継ぎ、小普請となる。また、そのうち500石を弟の治之に分与している。正徳3年(1713年)、61歳で死去。法名は日玄。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂本成方」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|