|
坂東 三津五郎(ばんどう みつごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。また替紋として八代目は角切角に梶の葉を、九代目は梶の葉を、それぞれ使うことも多かった。 ;初代 坂東三津五郎 :初代坂東三八の養子、1745–82。大坂の生まれ。 :竹田巳之助 → 初代坂東三津五郎 ;二代目 坂東三津五郎 :初代の門人、1750–1829。初代の死後その実子がまだ幼年だったため高弟が中継ぎに襲名、後年これを返上した。 :尾上藤蔵 → 尾上門三郎 → 初代尾上紋三郎 → 二代目坂東三津五郎 → 二代目荻野伊三郎 ;三代目 坂東三津五郎 :初代の子、1775–1832年。化政時代の江戸歌舞伎を代表する名優。 :坂東三田八 → 初代坂東巳之助 → 二代目森田勘次郎 → 初代坂東簑助 → 三代目坂東三津五郎 ;四代目 坂東三津五郎 :三代目の養子、1800–63。実兄は落語家の初代金原亭馬生。 :二代目坂東簑助 → 四代目坂東三津五郎 → 十一代目森田勘彌 → 十一代目守田勘彌 ;贈五代目 坂東三津五郎 :三代目の養子、1813–55。実父は市村座の帳元・橘屋治助。 :坂東玉之助 → 初代坂東玉三郎 → 初代坂東秀佳 → 初代坂東しうか → 初代坂東秀歌 → 初代坂東しうか → 贈五代目坂東三津五郎 ;六代目 坂東三津五郎 :贈五代目の次男、1846–73。 :初代坂東吉彌 → 五代目坂東三津五郎 → 六代目坂東三津五郎 ;七代目 坂東三津五郎 :四代目の養子・十二代目守田勘彌の長男、1882–1961。舞踊の坂東流の家元で、「踊りの神さま」と呼ばれた。 :二代目坂東八十助 → 七代目坂東三津五郎 ;八代目 坂東三津五郎 :七代目の養子、1906–75。人間国宝。京都の料理屋で食べたふぐにあたって急死。 :三代目坂東八十助 → 六代目坂東蓑助 → 八代目坂東三津五郎 ;九代目 坂東三津五郎 :八代目の娘婿、1929–99。実父は三代目坂東秀調。 :坂東光伸 → 四代目坂東八十助 → 七代目坂東蓑助 → 九代目坂東三津五郎 ;十代目 坂東三津五郎 :九代目の長男、1956–2015。 :五代目坂東八十助 → 十代目坂東三津五郎 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂東三津五郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|