|
坂部 恵(さかべ めぐみ、男性〔名前により、女性と間違われる事が多く、雑誌『ダ・カーポ』で「活躍している女性学者」にも、名をあげられたこともある。〕、1936年2月11日 - 2009年6月3日)は、日本の哲学者。東大名誉教授。九条の会賛同人〔「九条の会」賛同者・賛同メッセージ 「九条の会」オフィシャルサイト〕。 ==来歴・人物== 神奈川県生まれ。 成蹊小学校、成蹊中学校・高等学校卒業。〔坂部恵氏 逝去 一般社団法人成蹊会〕 1959年、東京大学文学部哲学科卒業。1965年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。〔第4回 河合臨床哲学シンポジウム 河合塾・河合文化教育研究所〕 1965年より國學院大學専任講師、ついで東京都立大学助教授、東大文学部哲学科助教授、教授。1997年の定年退官後は桜美林大学教授を務めた。 イマヌエル・カント、和辻哲郎、九鬼周造を研究対象とし、1976年、和辻の「面とペルソナ」を出発点とした『仮面の解釈学』で哲学奨励山崎賞受賞。1986年、『和辻哲郎』でサントリー学芸賞受賞。 2002年、紫綬褒章受章。岩波書店版『カント全集』の監修を行った。晩年に『坂部恵集』が出版された。〔坂部恵 プロフィール 筑摩書房〕 2009年6月3日、神経膠芽腫(悪性の脳腫瘍)により死去。〔坂部恵氏死去 東大名誉教授 共同通信(2009年6月3日配信)〕 追悼出版に『坂部恵 精神史の水脈を汲む 別冊水声通信』(水声社、2011年6月)がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂部恵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|