翻訳と辞書 |
坂野常善[さかの つねよし]
坂野 常善(さかの つねよし、1884年(明治17年)12月1日 - 1971年(昭和46年)9月21日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。 == 略歴 == 岡山県岡山市出身。岡山県士族・坂野半四郎の二男〔『第十版 大衆人事録』(昭和9年)サ七四頁より〕。 旧制岡山県立岡山第1中学校より海軍兵学校第33期入校。入校時成績順位は180名中第84位、卒業時成績順位は171名中第22位。 坂野は海軍大学校甲種学生課程を経ずに海軍中将に進級したが、海軍部内で対英米協調派の1人に数えられていた。第一次世界大戦中は地中海に遠征した第二特務艦隊と英国海軍との連絡業務のため同地に渡った。海軍軍事普及部部長在任中に、陸軍強硬派と海軍艦隊派系から買収された報知新聞記者に『海軍は宇垣一成〔宇垣は陸相時代に軍縮を行っており、陸軍の中堅層から不評であった。この坂野の発言は宇垣に大命降下した際のものである。〕内閣に反対ではない』と発言〔『海軍の昭和史』P90〕したことが海軍大臣大角峯生の怒りを買い、いわゆる「大角人事」により予備役に編入される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂野常善」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|