翻訳と辞書
Words near each other
・ 坐剤、坐薬
・ 坐剤器
・ 坐剤圧縮器
・ 坐剤型
・ 坐剤基剤
・ 坐摩巫祭神
・ 坐摩神
・ 坐摩神社
・ 坐摩神社 (大東市)
・ 坐月子
坐法
・ 坐浴
・ 坐漁荘
・ 坐知王
・ 坐礁
・ 坐禅
・ 坐禅和讃
・ 坐禅用心記
・ 坐蒲
・ 坐薬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坐法 : ウィキペディア日本語版
座法[ざほう]

座法(ざほう、坐法とも)とは、ヒトが椅子等の家具なしに床など敷物の上に座る際の足の組み方である。
敷物に座る文化は各国にあるが、日本では正座、胡坐(あぐら)といわれる座り方が現代でも日常的に行われている。
== 座法の種類 ==
; 正座
:
: 江戸時代の日本、トルコ、イースター島モアイ像などにみられる。なお日本では江戸幕府により小笠原流礼法を武家の礼法に採用され茶道などで広まったという説があり、また一方では、この座り方自体はもっと古くから庶民に浸透していたという説がある。富山県では「おちんちんかく」という。正座はもともとは中国式であり、その例は漢の時代の墓の副葬品の俑にみられる。
; 跪座(きざ)
: つま先を立てた正座。神道弓道の控えの姿勢にみられる。
; 片膝立
: 日本、韓国など。通常は後ろ足のつま先は立てないが、の控えの姿勢や柔術の一部流派など日本武術では後ろ足のつま先を立てるものもある。
; 胡坐(あぐら)
:
: 日本他。日本では安座といった。
; 半安座
: 胡座の足を組まない座り方。古い居合術の形に大座という名称でみられる。
; 結跏趺坐(けっかふざ)
:
: 仏教、ヨーガのパドマ・アーサナ(蓮華坐)など。
; 蹲踞(そんきょ)
:
: 相撲剣道などの競技前に行うつま先で体を支え足を開きかかとにお尻を乗せ背筋を伸ばす座り方。
; 体育座り
:
: 小学校など日本の学校教育上の座り。三角すわりとも。
; 横座り
:
: 正座が片側にずれた形の座り。
; 女座り
: 日本女性などが行なう正座のずれた形の座り。
; あひる座り(ぺったんこ座り、ぺたんこ座り、女の子座り、ぺたん座り、おばあちゃん座り、鳶座り、割座)
: 正座の状態で両足を外にして、お尻を地面にぺたんと付けたままの座り方。M字のような形または、両脚をもっと広げてT字のような形に座る場合もある。主に、女性に特徴的な座り方であるが、成人男性でも出来る人もいる。体の柔らかい子どもがすることが多いが、成長過程で股関節に悪影響を与え、四角い骨盤となるおそれがある。そのため、女性の場合、子宮に影響を与え、あまり良くない座り方だと言われている。
その他
; しゃがむ姿勢
: かかとを地面につけたまましゃがむ姿勢は、和式便器での排便排尿の姿勢と同じなので日本では俗にうんこ座りとも言われる。またヤンキー(不良)が座る際によく行うスタイルのため、ヤンキー座りという俗称もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「座法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sitting 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.