翻訳と辞書
Words near each other
・ 坪内淳
・ 坪内滄明
・ 坪内瞳
・ 坪内祐三
・ 坪内秀介
・ 坪内稔典
・ 坪内純子
・ 坪内美子
・ 坪内美詠子
・ 坪内良博
坪内逍遙
・ 坪内逍遙大賞
・ 坪内逍遥
・ 坪内逍遥大賞
・ 坪内道典
・ 坪内道則
・ 坪内隆彦
・ 坪内雄蔵
・ 坪内駅
・ 坪北紗綾香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坪内逍遙 : ウィキペディア日本語版
坪内逍遥[つぼうち しょうよう]

坪内 逍遥(つぼうち しょうよう、旧字体:坪內逍遙1859年6月22日安政6年5月22日) - 1935年昭和10年)2月28日)は、日本小説家評論家翻訳家劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』『当世書生気質』およびシェイクスピア全集の翻訳があり、近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた。本名は坪内 雄蔵(つぼうち ゆうぞう)。別号に「朧ろ月夜に敷くものぞなき」の古歌にちなんだ春のやおぼろ(春廼屋朧)、春のや主人など。俳句も詠んだ。
== 生涯 ==

尾張藩領だった美濃国加茂郡太田宿(現・岐阜県美濃加茂市)の生まれ。父は尾張藩士で太田代官所の手代をつとめていたが、明治維新とともに一家で実家のある名古屋の笹島村へ戻った。父から漢学書類を読まされた他に、母の影響を受け、11歳頃から貸本屋に通い読本草双紙などの江戸戯作や俳諧、和歌に親しみ、ことに滝沢馬琴に心酔した〔坪内逍遥「新旧過渡期の回想」(『早稲田文学』1925年3月号、『明治文学回想集(上)』岩波書店 1998年)〕。
愛知外国語学校(現・愛知県立旭丘高等学校)から1876年(明治9年)、東京開成学校入学、東京大学予備門(のちの第一高等学校)を経て、東京大学文学部政治科を1883年(明治16年)に卒業し文学士となる。在学中は西洋文学を学び、詩人の作品の他、同級の親友・高田早苗の勧めで西洋小説も広く読むようになった。1880年(明治13年)にウォルター・スコット『ランマームーアの花嫁』の翻訳『春風情話』(橘顕三名義)を刊行。また高田や、市島春城、小田一郎、石渡敏一などと神保町の天ぷら屋に通ったが、この時の経験が『当世書生気質』の題材になった。
その後、高田早苗に協力して、早稲田大学の前身である東京専門学校の講師となり、のちに早大教授となっている。1884年(明治17年)にウォルター・スコット『湖上の美人』の翻訳『泰西活劇 春窓綺話』(共訳、服部誠一名義)、シェイクスピアジュリアス・シーザー』の翻訳『該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒』を出版。
1885年(明治18年)に評論『小説神髄』を発表。小説を美術(芸術)として発展させるために、江戸時代の勧善懲悪の物語を否定し、小説はまず人情を描くべきで世態風俗の描写がこれに次ぐと論じた。この心理的写実主義によって日本の近代文学の誕生に大きく貢献した。またその理論を実践すべく小説『当世書生気質』(「春のやおぼろ先生」名義)を著した。しかし逍遙自身がそれまでの戯作文学の影響から脱しきれておらず、これらの近代文学観が不完全なものに終っていることが、後に二葉亭四迷の『小説総論』『浮雲』によって批判的に示された。当時書生だった矢崎嵯峨の屋の作品を春の屋主人補助の名で出版されることもあった。
1889年(明治22年)に徳富蘇峰の依頼で『国民之友』に「細君」を発表して後は小説執筆を断ち、1890年(明治23年)からシェイクスピアと近松門左衛門の本格的な研究に着手。1897年(明治30年)前後に戯曲として新歌舞伎桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『お夏狂乱』『牧の方』などを書き、演劇の近代化に果たした役割も大きい。1906年(明治39年)、島村抱月らと文芸協会を開設し、新劇運動の先駆けとなった。雑誌『早稲田文学』の成立にも貢献した。1913年(大正2年)以降にも戯曲『役の行者』『名残の星月夜』『法難』などを執筆する。
『役の行者』は1913年に完成し、出版する予定となっていたが、島村抱月と松井須磨子の恋愛事件があり、作中の行者、その弟子の広足、女魔神の関係が、逍遥・抱月・須磨子の関係を彷彿させると考えて急遽出版を中止した。1916年にこの改訂作『女魔神』を『新演芸』誌に発表し、翌年『役の行者』の題で出版した。続いて1922年に再改訂作『行者と女魔』を発表。初演は1924年に、初稿によって、築地小劇場で最初の創作劇として上演され、高い世評を得た。その後も初稿および改訂版により上演が行われている。また同じ題材で、挿絵も自身の手による絵巻物『神変大菩薩伝』を1932年(昭和7年)に発表した。1920年には『役の行者』は吉江喬松によって「レルミット」(''l'Ermite'') の題でフランス語訳されて出版、詩人アンリィ・ド・レニュらによって賞賛を得た〔河竹繁俊「解説」(『役の行者』岩波書店 1952年)〕。
また、1909年『ハムレット』に始まり1928年『詩編其二』に至るまで独力でシェイクスピア全作品を翻訳刊行した。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館は、逍遙の古稀シェイクスピア全訳の偉業を記念して創設されたものである。
晩年は熱海市に建てた双柿舎に移り住み、訪ねて来るのは河竹繁俊ぐらいだったという〔2010年5月連載『私の履歴書』河竹登志夫〕。しかし最後までシェイクスピア全集の訳文改訂に取り組み、『新修シェークスピア全集』刊行とほぼ同時に逝去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坪内逍遥」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.