|
垂水市立垂水中央中学校(たるみずしりつ たるみずちゅうおうちゅうがっこう)は、鹿児島県垂水市南松原町にある市立中学校。2010年4月1日に垂水市内の4中学校を統合して開校した。 垂水市内にあった垂水中学校、協和中学校、垂水南中学校、牛根中学校の4校を統合し、2010年4月1日に新設された中学校であり、垂水市の中心部に位置している。2010年現在の全校生徒数は406名となっている〔トップページ - 垂水市立垂水中央中学校HP 2011年2月18日閲覧。〕。 == 沿革 == === 統合以前 === 垂水中学校 * 1947年(昭和22年)5月1日 - 垂水町立垂水中学校として開校。 * 1949年(昭和24年)5月2日 - 現在地の南松原町に移転する。 * 1958年(昭和33年)10月1日 - 垂水市が市制施行に伴い垂水市立垂水中学校となる。 * 2006年(平成18年)4月1日 - 垂水市立大野中学校を編入する。 * 2010年(平成22年)3月 - 閉校式を行う〔南日本新聞2010年3月23日付11面より〕。 協和中学校 * 1947年(昭和22年)5月1日 - 垂水市立垂水中学校の分校として開校。 * 1949年(昭和24年)4月1日 - 垂水中学校から独立し協和中学校として独立。 * 2010年(平成22年)3月21日 - 閉校式を行う〔。 垂水南中学校 * 1959年(昭和34年)4月1日 - 垂水町立柊原中学校、垂水町立新城中学校が統合し垂水市立南垂水中学校開校〔http://www.city.tarumizu.lg.jp/school/tarumizu-minamichu/sub3.htmlより引用〕 * 2010年(平成22年)3月20日 - 閉校式を行う〔。 牛根中学校 * 1947年(昭和22年)5月3日 - 牛根村立牛根中学校として開校。 * 1955年(昭和30年)1月10日 - 牛根村が垂水町・新城村と新設合併し垂水町立牛根中学校と改名。 * 1958年(昭和33年)10月1日 - 垂水市が市制施行したのに伴い垂水市立牛根中学校となる。 * 2010年(平成22年)3月 - 閉校式を行う〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「垂水市立垂水中央中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|