|
城ヶ入村(じょうがいりむら)は、かつて愛知県碧海郡にあった村である。 現在の安城市南部(城ヶ入町など)に該当する。 == 歴史 == * 1878年(明治11年) - 石井新田と城ヶ入村が合併し、城ヶ入村となる。 * 1883年(明治16年)10月27日 - 城ヶ入村の岡本兵松は三河国碧海郡安城村他六十九ヶ村が高地で乾燥し灌漑にも乏しく、常々干ばつの被害をさけられない事を憂いて、同郡阿弥陀堂村の伊豫田興八郎等と奔走尽力し水路を開墾。これにより良田四千余町歩を得るに至ったことから、公衆の利益を興し成績著名なる者として、賞勲局に於いて藍綬褒章が授章された。〔『官報』第183号、「褒賞」1884年2月12日。p.8〕 * 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により城ヶ入村が発足。 * 1906年(明治39年)5月1日 - 米津村、西端村、東端村、根崎村、和泉村、榎前村と合併し、淵辺村が発足。同日城ヶ入村は廃止。 * 1955年(昭和30年)4月1日 - 明治村が分割され、安城市、碧南市、西尾市に編入される。旧・城ヶ入村の地域は安城市に編入される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「城ヶ入村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|