翻訳と辞書
Words near each other
・ 城砦都市カーレ
・ 城福浩
・ 城秀男
・ 城端SA
・ 城端サービスエリア
・ 城端トンネル
・ 城端中学校
・ 城端城
・ 城端曳山祭
・ 城端町
城端神明宮祭の曳山行事
・ 城端線
・ 城端駅
・ 城米
・ 城米彦造
・ 城絵図
・ 城綾音
・ 城繁幸
・ 城義臣
・ 城腰城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

城端神明宮祭の曳山行事 : ウィキペディア日本語版
城端曳山祭[じょうはなひきやままつり]
城端曳山祭 (じょうはなひきやままつり) は、富山県南砺市城端地域にて毎年5月5日に行われる江戸時代中期より続く城端神明宮の春季祭礼で、5月4日夜には宵祭が行われる。かつては5月15日に行われていたが祭礼を執り行う人手確保のため2006年平成18年)よりゴールデンウィーク中の現在の日程となった。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
== 概要 ==
獅子舞、剣鉾、8本の傘鉾、四神旗、4基の神輿、6基の庵屋台(いおりやたい)、「ぎゅう山」といわれる6基の曳山が、越中の小京都と言われる城端の旧市街を厳かに曳き回される。また若連中といわれる囃子方・唄方が庵屋台の中に入り各所望所(しょもうしょ)にて江戸情緒溢れる庵唄を披露する。夜には提灯山となり夜遅くまで賑わう。
1981年昭和56年)1月22日、県の無形民俗文化財に指定され、その後2002年(平成14年)2月12日には今日まで江戸時代からの古い祭礼形式が継承されていることが評価され、「城端神明宮祭の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。
城端地域の前身である城端町は、真宗大谷派寺院善徳寺」が1559年永禄2年)に福光(現・南砺市)より移り、1573年天正元年)には城端が開町し市が開かれた後門前町・市場町として絹織物で栄えた町である。神明社ができたのは1574年(天正2年)、その後1685年貞享2年)社殿再建の際春・秋祭りが始まった。神輿が完成し獅子舞や傘鋒の行列が始まったのは1717年享保2年)の秋祭りからである。1719年(享保4年)秋祭りに曳山が完成、1724年(享保9年)には神輿の巡行に曳山が曳航され現在の曳山祭りの基礎ができた。明治末期より大正時代末に掛けて曳山改良競争が起き、各町内が手を加えていった結果現在の絢爛豪華な曳山になったといわれる。またこの祭りの大きな特徴の一つである庵屋台は、庵唄の稽古番記録が1822年文政5年)からあることからこの頃からあったと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「城端曳山祭」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.