|
城 英一郎(じょう えいいちろう、1899年(明治32年)4月1日 - 1944年(昭和19年)10月25日)は、日本の海軍軍人。海兵47期。最終階級は海軍少将。 == 生涯 == 1899年(明治32年)4月1日、熊本県熊本市東坪井町に生まれる。県立熊本中学校を経て1916年(大正5年)8月31日、海軍兵学校47期に151名中28位の成績で入校。1919年(大正8年)10月9日、海軍兵学校を成績順位115名中第28位で卒業、海軍少尉候補生となる。 1923年(大正12年)12月1日海軍大尉進級。1925年(大正14年)1月7日、霞ヶ浦海軍航空隊教官兼分隊長となる。霞ヶ浦海軍航空隊では副長の山本五十六に操縦を教授する。 1930年(昭和5年)12月1日、海軍大学校甲種第30期学生となる。在学中の1931年(昭和6年)12月1日に海軍少佐に進級。1932年(昭和7年)11月26日、海軍大学校甲種を成績順位21名中第6位で卒業。卒業に際し、山本と海軍航空の将来像を話し合い、「最後の手は、肉弾体当たり」と結論している〔『山本五十六再考』pp236-237〕。 太平洋戦争中盤、軍令部出仕の大佐となっていた城は1943年(昭和18年)6月末、特攻隊の構想である「特殊航空隊ノ編成ニ就テ」(後述)をまとめる。実現のため専門家に協力を求めており、6月29日に艦政本部、6月30日に航空本部第一部第一課の宮川義平、造兵監督官・森川敏人を訪れ爆撃効果、機材関係について聞いている。6月29日に航空本部総務部長大西瀧治郎にも会って意見を求めている。大西は「意見は了とするがまだその時ではない」と答えた。しかし、城の日記には、特攻は上官の命令によって実行するものではないこと、上も考慮が必要だろうから黙認と機材と人材さえあれば足りることを記述している〔戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 p322-323〕。城のこの構想は後に大西が開始した神風特別攻撃隊につながっている〔戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 p324〕。 1944年(昭和19年)2月15日、航空母艦千代田の艦長を拝命された。6月のマリアナ沖海戦での敗北後、小沢治三郎中将、連合艦隊司令部、軍令部に対して特攻隊の構想を上申する〔戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 p333〕。 10月25日、小沢中将指揮下でレイテ沖海戦に参戦、囮艦隊としてハルゼー大将率いる艦隊の誘引に成功したが、敵空母艦上機及び敵巡洋艦隊攻撃によって千代田は撃沈された。乗員に救助されたものはおらず、城大佐を含め総員が戦死した。享年45。海軍少将特別進級。1968年(昭和43年)6月29日、勲二等旭日重光章が追贈された。 墓所は横浜市瀬谷区観正寺に所在。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「城英一郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|