翻訳と辞書
Words near each other
・ 城間清豊
・ 城間由太
・ 城間盛久
・ 城間線
・ 城間繁
・ 城間駅
・ 城関
・ 城関区
・ 城関区 (ラサ市)
・ 城関区 (蘭州市)
城附
・ 城陽
・ 城陽JCT
・ 城陽さんさんバス
・ 城陽インターチェンジ
・ 城陽ジャンクション
・ 城陽中学校
・ 城陽公主
・ 城陽区
・ 城陽小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

城附 : ウィキペディア日本語版
留守居[るすい]
留守居(るすい)は、江戸幕府および諸に置かれた職名のひとつ。御留守居(おるすい)とも呼ばれる。
諸藩の江戸留守居役は御城使とも言われ、江戸武鑑でもほぼ「城使」と記される。ただし、後述のように徳川御三家の江戸留守居は「城附」と記される他、江戸幕府の老中側用人などの要職者が藩主である藩の場合は「公用人」と記される例外はあった。
幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。なお、少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。
留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。
== 幕府の留守居 ==
幕府における留守居は、老中の支配に属し、大奥の取り締まりや通行手形の管理、将軍不在時には江戸城の留守を守る役割を果たした。
役高は5000石で旗本から選任され、定員は4名から8名、旗本で任じられる職では最高の職であった。万石以上・城主格の待遇を受け、特権として次男まで御目見が許された他、下屋敷を与えられた。初期はまとめ役である「大留守居」が設置され、旗本でも最高位の格式が与えられた。しかし、将軍が江戸城から外出する機会が減少したことと幕府機構の整備による権限委譲によって、その地位は低下し、元禄年間前後には長年忠勤を尽くした旗本に対する名誉職と化した。
譜代大名が就任した例もあり、寛文5年(1665年)に伊予今治藩松平定房が大留守居に任命され、延宝2年(1674年)まで務めた。元禄11年(1698年)に上野前橋藩酒井忠挙が選ばれ、元禄13年(1700年)に辞任、同年に越後高田藩稲葉正往が務め、元禄14年(1701年)に辞任したのを最後に、大名が大留守居になることはなかった。松平定房は高齢だったが健康という理由から任命されたが、酒井忠挙の場合は高い家格に合わせた閑職で、稲葉正往は辞任した年に老中に就任していることから昇進を控えた役職ではないかとされている。
本丸の他に西丸・二丸にも配置され、西丸留守居若年寄の支配を受け、役高2000石で諸大夫役。二丸留守居は若年寄の支配を受け、役高700石で布衣役。両役ともに、長年勤仕を果たした旗本に対する名誉職であった反面、本丸留守居とは異なり左遷の意味合いを含むことも多かった。
なお、似たような名前の職に留守居番(るすいばん)がある。これは留守居と同様老中に属し、宿直により大奥の警備、奥向きの用務を取り扱った。おおむね1000石の旗本が任じられた。留守居とは同僚ではあるが、直接上下関係はなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「留守居」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.