翻訳と辞書
Words near each other
・ 埸
・ 培
・ 培う
・ 培土
・ 培土プラウ
・ 培土器
・ 培土板
・ 培土機
・ 培地
・ 培地充填試験法
培子女王
・ 培材大学校
・ 培材学堂
・ 培材高等普通学校
・ 培質
・ 培達堂
・ 培風館
・ 培養
・ 培養(法)
・ 培養びん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

培子女王 : ウィキペディア日本語版
増子女王[ますこじょおう]
増子女王(ますこじょおう、正徳元年10月19日1711年11月28日) - 享保18年10月3日1733年11月9日))は、江戸幕府第9代将軍徳川家重将軍世子時代の御簾中(正室)。伏見宮邦永親王の第四王女。幼称は比宮(なみのみや)。院号は證明院(しょうめいいん)。には培子と記されたものもある。家重の父・徳川吉宗紀州藩主時代の御簾中だった理子女王は叔母にあたる。
== 来歴 ==
享保16年(1731年)に家重と婚姻し、江戸城西御丸に入って「御簾中様」と呼ばれた。享保17年(1732年)には家重と船で隅田川を遊覧した。
享保18年(1733年)に懐妊したものの、9月11日に早産となり、生まれた子はまもなく死去、増子も産後の肥立ちが悪く10月3日に23歳で死去した。寛永寺に葬られ、従二位が追贈された。戒名は證明院智岸真恵大姉。
家重はその後二度と正室を迎えることはなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「増子女王」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.