翻訳と辞書 |
基兄王[もとえおう] 基兄王(もとえおう、天長元年(824年) - 元慶5年11月22日(881年12月16日))は、平安時代初期から前期にかけての皇族。名は基枝王とも記される。桓武天皇の孫。三品・葛井親王の長男。官位は正四位下・大蔵卿。 == 経歴 == 承和11年(844年)従四位下に直叙され、翌年宮内大輔に任ぜられる。承和14年(847年)民部大輔に転任する。 文徳朝では、斉衡3年(856年)従四位上に叙せられるが、文徳朝末の天安元年(857年)山城守に任ぜられ、地方官に転じる。 その後、清和朝にて散位を経て民部大輔を務めた後、貞観7年(865年)正月に安芸守に任ぜられる。しかし、間もなく母親の死去に伴い一旦辞任し、同年5月に再任されている。貞観11年(869年)に安芸守の任期を終えた後は、弾正大弼・刑部卿・大蔵卿と清和朝後半から陽成朝にかけて京官を歴任し、貞観16年(874年)には正四位下に叙せられている。 元慶5年(881年)11月22日卒去。享年58。最終官位は大蔵卿正四位下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「基兄王」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|