翻訳と辞書
Words near each other
・ 基本律
・ 基本律 (オウム真理教)
・ 基本情報技術者
・ 基本情報技術者試験
・ 基本感覚
・ 基本所得
・ 基本振動
・ 基本振動数
・ 基本挿入法
・ 基本政策閣僚委員会
基本教練
・ 基本数
・ 基本方針
・ 基本方針とガイドライン
・ 基本星表
・ 基本条件
・ 基本栄養成長
・ 基本栄養成長性
・ 基本株
・ 基本核型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

基本教練 : ウィキペディア日本語版
基本教練[きほんきょうれん]
基本教練(きほんきょうれん、:Military Drill)とは個人および部隊の基本動作を統制する一定の動作様式である。
== 概説 ==
基本教練にはいくつか分類がある、動作を行う者の規模によって分ければ、各個教練と部隊教練となる。部隊教練をさらに分隊教練、小隊教練、中隊教練に分類することもある。装備によって分ければ徒手教練と執銃教練となる。動作の種類によって分ければ、停止間動作と行進間動作となる。
基本教練においてはまず不動の姿勢が基本姿勢となる。この不動の姿勢を基礎として、前進の基本方向となる前方、前方を向いた状態で回れ右により向く背後、さらに前方に対する左右方向の基本的な四方向が定義され、回れ右、右向け右、左向け左などの号令によって決められた動作と節度で所定の方向へ転換する。銃を持った状態での動作も定められている。
分隊、小隊、中隊、大隊などの部隊でもこの基本教練に従って行進することが可能となる。この基本教練は複雑な動作を誰にでも習得が可能なように動作が要素化され、部隊の動作の単純化・合理化が図られているものである。ファランクスレギオンなどのような密集隊形での戦闘の伝統がその起源であり、16世紀にオランダ総督のマウリッツによって初めて体系化され、新兵教育で導入された。現代の戦闘では用いられないが、祭典での整列や行進などで未だに頻繁に使用されるため、軍事教育の基礎に採用されている。各種敬礼もこの基本教練の一部として教育される。
日本での基本教練は明治期におけるオランダ陸軍の翻訳した教範類の基本教練を基礎とされており、またアメリカの基本教練はアメリカ独立戦争時に軍事顧問として監察官に指名されていたプロイセン軍人シュトイベンにより基礎付けられたように、各国の基本教練は様々な採用の経緯を経ており、基本的な事柄は同様であるが微妙に異なっている場合が多い。
ロシアでは「回れ右」ではなく「回れ左」(号令は"кругом"で、単に「回れ」の意味)が普通のようである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「基本教練」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.