翻訳と辞書
Words near each other
・ 基棟王
・ 基油
・ 基流・ザ・ビャー
・ 基満男
・ 基源
・ 基準
・ 基準、標準、判定基準(複数形が用いられる)
・ 基準モード
・ 基準値
・ 基準内賃金
基準割引率
・ 基準割引率および基準貸付利率
・ 基準地価
・ 基準地標準価格
・ 基準域(酸塩基平衡の)
・ 基準外繰入金
・ 基準外賃金
・ 基準座標
・ 基準座標系
・ 基準振動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

基準割引率 : ウィキペディア日本語版
政策金利[せいさくきんり]
政策金利(せいさくきんり、bank rate)とは、中央銀行が、一般の銀行市中銀行)に融資する際の金利
中央銀行の金融政策によって決められ、景気が良い場合には高く設定され、景気が悪い場合には低く設定される。これによって、景気が良い場合には預貯金ローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられる。景気が悪い場合には金利が低くなって、通貨の流通を促進する意味合いを持たせることになる。
== 日本における政策金利 ==

=== 公定歩合 ===
1994年(平成6年)9月まで、政策によって日本における民間銀行金利公定歩合(こうていぶあい)と連動するように規制されていた〔田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、221頁。〕。公定歩合は日本銀行(日銀)が民間銀行へ貸し付けを行うとき、適用される基準金利である。公定歩合を変動させることは日本の市中金利を変動させることと等しく、日銀は公定歩合を操作することで金融政策を行うことができた。そのため公定歩合は、長く日本の政策金利の役目を果たすこととなった。
しかし、1994年(平成6年)10月に、民間銀行の金利は完全に自由化され〔、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなった。日本の景気は悪化し続けており、従来であれば公定歩合を下げて金利を下げるべきだったが、日銀は1995年(平成7年)9月から2001年(平成13年)2月まで公定歩合を下げず、0.5%に据え置いたままだった。
民間銀行の金利完全自由化後は、公定歩合を操作する代わりに民間銀行が資金の運用と調達を行う短期金融市場の金利(無担保コール翌日物の金利)を操作することで金融政策を継続。具体的には公開市場操作により、日銀が民間銀行から国債手形を買い取る買いオペレーション買いオペ)を行い、金利を下げる操作を続けた。1995年3月までは、公定歩合は翌日物コールレートより低い水準に設定されていたため、公定歩合の操作は重要な意味を持っていたが、その後は公定歩合よりも翌日物コールレートのほうが低くなっている〔小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、177頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「政策金利」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.