|
埼玉県立さきたま史跡の博物館(さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん)は、埼玉県行田市のさきたま古墳公園(9基の大型古墳からなる埼玉古墳群(国の史跡)を整備した公園)内にある博物館である。1969年(昭和44年)開館。 == 概要 == 当博物館は1969年に埼玉県立さきたま資料館として開館。埼玉県の県立博物館再編計画に伴い、2006年に埼玉県立さきたま史跡の博物館と改称された。展示施設は本館と将軍山古墳展示館からなる。 本館には国宝展示室と企画展示室のふたつの展示室がある。国宝展示室では金錯銘鉄剣(国宝)などのさきたま古墳群やその周辺の遺跡の出土品が展示されている。企画展示室では定期的に企画展が開催されている。 将軍山古墳展示館は1997年にオープンした展示館で、埋葬の様子が復元された石室の内部を見学できるようになっている。 2013年に閉館した旧長瀞綜合博物館から「笑う埴輪」「十鈴鏡」などが寄贈され、2016年2月20日から「新収蔵品展~旧長瀞綜合博物館からの寄贈資料」が開催。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「埼玉県立さきたま史跡の博物館」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Saitama Prefectural Museum of the Sakitama Ancient Burial Mounds 」があります。 スポンサード リンク
|