|
埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたまけんりつれきしとみんぞくのはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町の大宮公園内にある、歴史と民俗、美術の総合博物館である。前身は1971年に現在地に開館した埼玉県立博物館で、2006年に埼玉県立民俗文化センターと統合して現名称となった。 == 沿革 == 前身である埼玉県立博物館は、埼玉県の設置100周年を祝う「埼玉百年」記念事業のメインプロジェクトとして1970年に竣工し、翌1971年(昭和46年)11月1日に開館し、6日に公開を開始した。設計は前川國男。開館当時、都道府県立の人文系総合博物館としては画期的な規模と内容をもち、以後新設された他の都道府県立博物館に影響を与えるところが大きかった。 埼玉県立博物館が建設される以前は、埼玉県立文化会館がこの地にあった。ここには1955年(昭和30年)に附設郷土展示場が置かれ、1957年(昭和32年)には附設郷土展示室となり将来的には一大的な郷土館にしたいとしていた。数年後、県立博物館の設置構想が打ち出されると県内各地から誘致運動が始まった。名乗りを挙げたのは、浦和・熊谷・秩父・川越・東松山・大宮の各市だった。協議の末、1966年(昭和41年)に、建設地が大宮と決定した。交通の利便性と文化会館の活動が評価されたのである。 その後、近代美術を1982年(昭和57年)11月3日に開館した埼玉県立近代美術館に移して、1983年(昭和58年)11月3日に歴史系総合博物館となった。 また、埼玉県立民俗文化センター(Saitama Folklore Museum)は、1980年(昭和55年)11月1日に都道府県立として初の民族芸能と民族工芸の調査・記録・保存をする民族文化博物館として岩槻市加倉5-12-1に開所した。通称は「わざの博物館」。 2006年(平成18年)4月に埼玉県立博物館等の統合計画により、「埼玉県立歴史と民俗の博物館」となった。建物は県立博物館のものを引き継ぐが、県の設置条例では「改称」ではなく、「設置」と称している。民俗文化センターは取り壊されず、現在もそのままの状態となっている。 2007年(平成19年)4月に、これまでの「郷土学習室」を「ゆめ、体験ひろば」に改装した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「埼玉県立歴史と民俗の博物館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|