|
堀井 俊秀(ほりい としひで、1886年 - 1943年)は、大正・昭和前期を代表する刀工。本名・堀井兼吉、初銘・兼明。 == 経歴 == 1886年(明治19年)滋賀県下坂本村で徳田広吉の三男として生まれ、1904年(明治37年)に堀井胤吉子、堀井雄胤明の門人となる。 1906年(明治39年)に師と桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀。1911年(明治44年)胤明の養子,女婿となる。後、堀井一門の三代目となり、1913年(大正2年)刀剣保存会より水心子正秀の秀の字をとった秀明の名を贈られる。1918年(大正7年)に日本製鋼室蘭工業所の招聘により入社し渡道。 1933年(昭和8年)に皇太子誕生、「明仁親王」と命名されたことから、これに憚って俊秀と改名している。1939年(昭和14年)後鳥羽上皇七百年祭奉納刀謹作。1942年(昭和17年)3月、刀匠にとって最高の栄誉である元帥刀十振を宮内省より拝命、死を賭して謹作、完成半ばにして翌1943年(昭和18年)年死去。 謝恩刀、三笠刀の作者としても有名。代表作に謝恩刀吉辰日本刀匠堀井俊秀謹作、加和鋼以三笠砲材瑞泉源秀明謹作(東郷平八郎贈呈刀、小笠原長生・チェスター・ニミッツ旧蔵)。 また、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀井俊秀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|