翻訳と辞書
Words near each other
・ 堀内康男
・ 堀内康雄
・ 堀内恒夫
・ 堀内悦夫
・ 堀内捷三
・ 堀内政三
・ 堀内敬三
・ 堀内敬子
・ 堀内文一
・ 堀内文次郎
堀内昭義
・ 堀内昶
・ 堀内村
・ 堀内村 (山形県)
・ 堀内正人
・ 堀内正春
・ 堀内正美
・ 堀内殿
・ 堀内氏久
・ 堀内氏善


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

堀内昭義 : ウィキペディア日本語版
堀内昭義[ほりうち あきよし]

堀内 昭義(ほりうち あきよし、1943年 - )は、日本の経済学者東京大学経済学部名誉教授。専門は金融論。
神奈川県横浜市出身。1967年東京大学経済学部を卒業。1973年東京大学大学院経済学研究科博士課程を修了。1973年横浜国立大学経済学部助教授、1978年一橋大学経済研究所助教授、1984年に東京大学経済学部助教授と歴任し、1986年には東京大学経済学部教授に就任する。東大退官後は、2003年より中央大学総合政策学部教授。日本銀行金融研究所国内顧問。
1973年 - 1974年にかけてのインフレーションを受けて、小宮隆太郎と共に日銀批判の論陣を張った。この時には、マネタリーベースの操作性を否定し、マネーサプライ管理の失敗の責から逃れようとする日本銀行に対して、中央銀行にはマネタリーベースの操作が可能なはずだと主張した。また、日本銀行の窓口規制に対して異を唱えた。堀内は、窓口規制によって都市銀行の貸出量を絞ってみたところで、余剰資金が地方銀行や他の金融機関に流れてしまうので、結局のところ、マクロで見た総貸出量を変化させることは難しいと主張した(結局、同規制は1991年に廃止された)。
その後、1990年代末の深刻な不況に際しては、不良債権問題について分析した。日本銀行の非伝統的金融政策については、小宮と同様、一貫してその効果を疑問視している。
平成15年6月4日より、日本銀行の参与に選ばれている。
==著書==

===単著===

*『日本の金融政策』(東洋経済新報社 1980年)
*『金融論』(東京大学出版会 1990年)
*『金融の情報通信革命』(東洋経済新報社 1996年)
*『高齢社会の生命保険事業』(東洋経済新報社 1997年)
*『金融システムの未来』(岩波書店 1998年)
*『日本経済と金融危機』(岩波書店 1999年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堀内昭義」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.