翻訳と辞書
Words near each other
・ 堀江ゆき
・ 堀江アサノ
・ 堀江オルゴール博物館
・ 堀江ギャラリー
・ 堀江メール
・ 堀江メール問題
・ 堀江ルイ
・ 堀江一眞
・ 堀江中学校
・ 堀江久美子
堀江佐吉
・ 堀江信介
・ 堀江信彦
・ 堀江信男
・ 堀江健一
・ 堀江六人斬り
・ 堀江利幸
・ 堀江利真
・ 堀江卓
・ 堀江博久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

堀江佐吉 : ウィキペディア日本語版
堀江佐吉[ほりえ さきち]
堀江 佐吉(ほりえ さきち、弘化2年2月3日1845年3月10日) - 明治40年(1907年8月18日)は明治時代の青森県において洋風建築を多く手がけた大工棟梁である。青森県弘前市出身。
== 概要 ==
弘前の覚仙町に生まれ、祖父は弘前藩の御用大工。洋風建築の専門的な教育を受けたわけではなく、青森県で最初に洋風建築を手がけたといわれる棟梁今常吉に技術を教わったとも伝えられるが、1879年(明治12年)(35歳)、1889年(明治22年)(45歳)と二度にわたる北海道での開拓使関係の工事に従事する間に函館札幌の洋風建築を研究したといわれており、東奥義塾校舎(1886年(明治19年):焼失)、東奥義塾校舎(1890年(明治23年):焼失により改めて建築されるもまたも焼失により現存せず)、佐々木嘉太郎邸「布嘉」(1896年(明治29年):焼失により現存せず)など、渡道後から彼の洋風建築は始まっている。これらの建築物はいわゆる擬洋風建築の様を呈していたが、1896年(明治29年)に弘前に新設された陸軍第8師団の建設工事を手がけるようになってから更に技術が洗練されていったと思われ、晩年の建築物は洋風建築の構造の特徴をほぼ完全にふまえたものが見られる。彼が手がけた建築数は1,500棟を超えるといわれているが、はっきり分かっているものでは、陸軍施設、第五十九銀行店舗、東奥義塾および日本基督教団教会、県内各地の小学校において彼の請負工事がよく確認されている。また、洋風建築だけではなく、弘前城本丸石垣修復工事(1896年(明治29年))や市内の革秀寺長勝寺などの修理も手がけている。
なお、1908年(明治41年)には、生前の功績を讃える「棟梁堀江佐吉翁記念碑」が、第五十九銀行の頭取だった大道寺繁禎ら20名が発起人となって市内銅屋町にある最勝院の境内に建立されており、高さ約7メートルに及ぶ石碑には工学博士古市公威により揮毫されている。
また後進をよく育てており、長男彦三郎(旧弘前偕行社など)、四男伊三郎(旧津島家住宅、日本基督教団弘前教会教会堂(青森県重宝)など)、六男金蔵・七男幸治(旧藤田別邸(現:藤田記念庭園洋館/国の登録有形文化財)、佐瀧本店・別邸(国の登録有形文化財)、旧第五十九銀行青森支店(現:青森県立郷土館企画展示室/国の登録有形文化財)など)や、西谷市助(盛美園洋館(国の名勝)など)など、彼の下で働いた人間も多くの洋風建築・近代建築を残している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堀江佐吉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.