|
堀 直之(ほり なおゆき、天正13年(1585年) - 寛永19年7月10日(1642年8月5日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本、江戸幕府北町奉行、寺社奉行。椎谷堀家の初代。 奥田直政(堀直政)の子。兄に直清、直寄、弟に直重。妻は柴田勝全〔柴田勝家の縁者・家臣。明智光秀の縁者明智秀満の婿(斎藤利三の姉妹婿説あり)であり、のちに奥田直政と同じ堀氏に仕え渡部城城代。堀氏を致仕し、福島正則に仕えた。〕の娘。子に直景(長男)、直広(次男)、柴田直好(4男)、直氏(5男)、娘(三浦正次正室)、娘(堀直升正室)。字は佐太郎、主計助、三右衛門。官位は従五位下、式部少輔。 == 生涯 == === 秀忠に仕え、大坂の陣へ === 天正13年(1585年)、堀氏家臣・奥田直政(主君に堀姓を許され、堀直政となる)の子として越前北ノ庄に生まれる。母は宮川秀定の娘で、後の自性院。 慶長3年(1598年)、父と共に越後国に入り、主君・堀秀治より8000石を給される。慶長15年(1610年)に主君の堀氏が除封されると一時、信濃飯山藩主であった兄の直寄のもとへ身を寄せ、翌年、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠に拝謁し登用され、書院番士となり、食禄300俵を賜る。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では兄・直寄に属して出陣、先鋒を務めた。 翌年の大坂夏の陣では再び兄の先鋒をつとめ、道明寺の戦いで大坂方の薄田兼相を討ち取る。後に兼相の母より、この時の敵将が薄田兼相であると伝えられ、懇ろに菩提を弔ったといわれる。 続く天王寺の戦いでは大坂方の真田信繁、毛利勝永らの軍に押され、直之を殿軍として一旦後退するも、殿軍の直之の奮戦により盛り返した。直之は敵中に深く入り込み、手傷を負い疲労も極限に達し、自刃をも覚悟したが、ここで敵の一角が崩れ家臣達が突入してきた。直之は「われ鬼籍をまぬがれたり」と叫び、さらに奮戦した、と伝わる。この軍功により、武蔵八幡山に1000石を賜り、使番となった。翌年、越後椎谷に5000石の加増転封となる。さらに新田500石を加え、都合5500石となる(『寛政重修諸家譜』には沼垂郡に5000石賜ったとある。沼垂町は新発田藩の領内であるし、刈羽郡の椎谷からは遠いので、蒲原平野のどこかに飛び地で領土があったとも推定される)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀直之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|