翻訳と辞書 |
堀直寛[ほり なおひろ] 堀 直寛(ほり なおひろ、享保4年6月15日(1719年7月31日)- 安永6年9月20日(1777年10月20日))は、江戸時代の大名。信濃国須坂藩の第6代藩主。直重系堀家6代。第5代藩主・堀直英の長男。母は第4代藩主・堀直佑の娘。正室は三宅康徳の娘於捨。子に堀直堅(長男)、市橋長恒(次男)、堀直郷(三男)、娘(平野長純正室)、娘(植村泰高室)、娘(水野忠候室のち細井勝名養女)。官位は従五位下、長門守。 享保20年(1735年)、父・直英の隠居により家督を相続した。大坂加番、二条城在番を経て、延享3年(1746年)大番頭、宝暦元年(1751年)伏見奉行を歴任した。 明和5年(1768年)、長男・直堅に家督を譲り隠居した。安永6年(1777年)没した。 なおひろ
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀直寛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|