翻訳と辞書 |
堀直政[ほり なおまさ]
堀 直政(ほり なおまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。従弟の堀秀政の家老となり、堀姓を与えられたが、奥田直政と呼ばれることもある。近世大名としては秀政の家系よりも直政の家系のほうが有力となった。 == 生涯 ==
=== 秀政と共に === 尾張中島郡奥田庄にて、奥田直純の子として生まれる。秀政の伯父の一向宗の僧のもとで、秀政と共に幼少期を過ごす。この伯父が2人に、先に手柄を立てた方にもう一方が従い、協力して家名を興すよう諭し、秀政が先に手柄を立てたので直政はその家臣になったといわれる。この種の逸話は加藤清正など他の武将にも見られ、創作であろうとの指摘もある。 秀政は13歳から織田信長の小姓になる。直政は秀政の6歳年上で、同時期に信長の配下だったと思われる。信長配下時代の直政の史料は乏しく、秀政の補佐をしていたとすれば文官としての行政仕事が多かったのかも知れない。『寛永諸家系図伝』には、伊賀亀甲城攻めで精兵を率いて先登し信長に賞された、伊勢峰城攻めで功を挙げたとある。信長の死後、秀政と共に山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い、雑賀攻め、四国攻め、九州征伐、小田原征伐に従軍した。 「(天正)十一年太閤柴田勝家と合戦のとき、直政十文字の槍をもつて勝家の金の御幣の馬験を奪ひとる、ときに小塚藤右衛門某はせきたりて、直政にむかふ、直政馬験をなげすて小塚をくみふせ、其首を討とる、」(『寛政重修諸家譜』)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀直政」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|